☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

7/15 低学年からの英語学習のようす 1年生

1年生が英語にふれる活動をしていました。ネイティブスピーカーの英語助手の先生の授業です。頭に手をやっています。はて、何をするのかな。英語助手の先生が色をあらわす英語を話し、指定された色の時に、机の上の消しゴムを取り合うというゲームです。「今回はorange」と言われると、別の色の時には動きません。black、blue、red、orange。さあ、反応できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1年生プール水泳学習最終日

3週間のプール水泳学習が明日でプール納めとなります。今日は1年生が最終日となりました。はじめはシャワーすら泣いていた子がプールに顔をつけられるようになりました。できなかったことができるようになるのは、どのようなことであれ素晴らしいです。今日は最終日のごほうびに少しの時間ですが自由遊びの時間がありました。夏休みにプール開放や水泳補習ができればもっと上達すると思いますが、コロナ禍が収まらない現状ではそこまでは実施は控えたほうがいいと判断しました。つづきはまた来年度です。プール水泳学習は楽しいと感じてくれていたらうれしいです。
画像1 画像1

6/28 プール水泳 1年生

1年生の2回目のプール水泳です。学習内容は「水泳学習の進め方」と「水なれ」。ついついテンションが上がって先生に叱られる場面もありましたが、楽しそうに水泳学習を進めていました。とはいえ、水が苦手な子、顔をつけるのも難しい子もいます。少しずつ少しずつチャレンジして、およそ3週間の水泳学習が終わる頃には、水に気持ちよくプカァーと浮かべることができていたらいいですね。あせらず。でもチャレンジして。頑張れ。
画像1 画像1

5/18 朝顔さん、大きく育ってね

生活の時間に1年生が種まきをした朝顔がきれいにふたばを開かせています。もう少ししたら支柱を立て、それをつたってスクスクと伸びていくことでしょう。どんな花が咲くかな。大きなきれいな花を咲かせてほしいです。願いを込めて小さなふたばに水やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 立ち幅跳びにチャレンジ 1年生

校内のようすを見てまわっていると1年生の体育のようすが目にとまりました。
5月は順次体力テストを各学年で行っていきます。1年生にとってはどの種目も初めてのチャレンジです。立ち幅跳びは体の使い方を覚えると遠くまでとべるようになるので楽しいです。

まず先生がとびかたの説明をして見本を見せます。おおっと歓声があがりました。自分にもとべるかな。手を振ってひざをしっかりと曲げて力を込めて、えいっ。繰り返し練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ