☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/15 週末です。1週間よくがんばりました。

始業式が金曜日で、今週は春休み明けの正味の1週間だったので、新しいクラスや新しい担任の先生ということもあり、知らず知らず疲れがたまっていることと思います。土日はしっかりと休んでリフレッシュし、また元気いっぱいに月曜日を迎えてほしいです。

とりわけ1年生にとっては初めての小学校生活の1週間でした。小学校は楽しいなと思ってくれていることを願います。まだしばらくは集団下校を行いますので不安なく帰れるようにしっかりと道順を覚えてください。

それにしても春から初夏に向かい時間がたつのは早いです。入学式の時に満開だった桜はすっかり花を散らして新緑の色合いです。若さいっぱいのエネルギーが満ちている気がします。子どもたちも同じ。こちらも気持ちだけは負けてられないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 対面式と久しぶりの児童朝会

リモートや放送ではなく顔を合わせるというのは大切なことだとあらためて感じました。

本校では児童数が比較的多いこともあり、この2年間、全校児童が集まっての児童朝会(昼会)は控え、始業式や終業式等も放送でおこなっていましたが、今年度は、感染症対策をおこないつつ可能な範囲で集会を実施していこうとの方針です。今日は屋外、マスク着用、大きな声での発声なし、前後左右1mの距離で、久しぶりの集会をおこないました。

まず1年生との対面式。拍手で1年生を迎えます。「よろしくお願いします」という可愛い声にお兄さん、お姉さんの自覚が芽生えたと思います。

みんなで顔を合わせると、同じ学校の仲間という実感がわきます。あらためて全校児童のみなさんに、「がんばる子」でいてほしい、「やさしい子」でいてほしい、そして、「あいさつができる子」でもいてほしいというお願いをさせてもらいました。次回の集会は5月9日に設定した「いじめについて考える日」の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 今日の給食 入学祝い献立

今日の給食は1年生の入学祝い献立で、豪華なカツカレーです。フルーツゼリーもデザートにつきました。カツはしっかり食べ応えのある肉の厚さ。カレーは間違いのない美味しさです。1年生のみんなにとってはどうだったかな。給食って美味しいと思ってくれたらうれしいです。
画像1 画像1

4/11 心温まる給食風景

今日は1年生の初めての給食です。
しばらくの間は1年生が混乱しないように、6年生が1年生の給食のお世話をしてくれることになっています。しばらく様子を見ていましたが、6年生の優しいふるまいに心が温かくなりました。1年生のことを考えて量を調整したり、声かけをしながら配膳をしたりしてくれました。たくさんの量が食べられなかったり、苦手な食べ物が出たり、時にはがんばることも必要な給食ですが、いつもたくさんの人の支えあっていただけることに感謝できるようになってほしいです。「いただきます」「ごちそうさまでした」心をこめて手を合わせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ