☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/27 校内研究授業 1年生

今日は1年生で校内研究授業を行いました。たくさんの先生たちが授業を見にきたので、担任の先生も子どもたちもちょっと緊張気味。でも一生懸命に頑張っていて嬉しかったです。

先週のプレ授業と同じ内容の授業です。教科書の「いろいろなふね」から発展して、いろいろな乗り物について、その特別な役目とそれを果たすための特別なつくりについて、資料を読み取りまとめることにチャレンジです。

授業のあとには先生たちも話し合いをして勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 研究授業のプレ授業

先生の授業力向上と子どもたちの学力向上をめざして全学年で授業研究の取り組みを進めています。今日は1年生で来週木曜日に予定されている公開授業の事前授業(プレ授業)を行いました。

国語の「いろいろなふね」の教材の延長で、いろいろな乗り物の役目とそれを果たすためのつくりを調べて、自分の調べたことを伝える学習です。とても頑張って取り組んでいました。春に比べてずいぶんと成長したなと感じました。
画像1 画像1

10/11 鍵盤ハーモニカで合奏 1年生

同じく校舎の巡回を続けていると、1年生の教室からは鍵盤ハーモニカのほっこりする音色がきこえてきました。短いフレーズを順に吹いて音合わせを楽しむ教材です。音を合わせる。これもよい経験です。これから学習発表会に向けて校舎の中にこのような光景が増えていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 生活科「秋みつけ」1年生

急に涼しくなった秋の1日、1年生が近くの西淀公園に「秋みつけ」に出かけました。色とりどりの落ち葉をひろいます。つい先日まで夏かと思われるような暑い日が続いていたので、まだまだ落ち葉は少なめです。うーん、どんぐりがないなぁ。つづいて場所移動。すると、あったあった。たくさんのどんぐりです。大きいの、小さくてかわいいの、丸いの、細いの。笠がいろいろなかたちがあって楽しいです。コオロギやバッタやダンゴムシを捕まえている子もいました。穏やかな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会その7 1年生の団体競技 玉入れpole pole

1年生の団体競技は玉入れです。これも昔からの運動会の定番種目ですが、いつも変わらず楽しいです。いーち にー やったー。穏やかなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ