☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

パンジーその後

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、2年生がパンジーの苗を植えた記事を書きました。
その後、毎朝、あるいは休み時間に、2年生の児童たちが「自分のパンジー」に水をあげて育てています。毎日、楽しみな表情・心配そうな表情で、ようすを観察します。愛情を注ぎます。

次々と小さな葉がでてきました。次々とつぼみがふくらみ花ひらきます。何気なくみていた花たちも、自分で愛情をこめて育てると見る目が変わります。どんどん花ひらいてほしいな。

11/19 「作品展」ご紹介 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の展示作品は、「ぼくの顔 わたしの顔」というタイトルです。自分たちの顔を紙粘土で表現しました。いろいろと工夫をしながら顔を仕上げ、粘土が乾いたら、ブロンズ液と腐食液で味わいの深い塗装をほどこしました。さまざまな顔からあふれる生命を感じました。

2年生が花の苗を植えました

画像1 画像1
オクラの観察を終えたポットに2年生が「パンジー」の苗を植えました。パンジーはこれからの寒さに強い花が長持ちする丈夫な植物です。少しさみしかった正門付近をきっと美しく彩ってくれると思います。

美しい花がむかえてくれると心が和みます。
しっかりと根付いて、つぼみたちが次々に花開きますように。楽しみです。

11/10 校内研究授業

画像1 画像1
2年1組 国語の授業で研究授業をおこないました。この研究授業は、授業力の向上をめざす校内研究授業であるばかりでなく、大阪市教育委員会の「かんばる先生支援事業」に選定されている研究活動でもありますので、校外から指導の先生を招いての授業となりました。この後、教員の研究協議会をおこない、授業についてのふりかえり、今後につながる討議をおこないます。

子どもたちの「わかった」「楽しい」に少しでもつながっていきますように。

11/4 2年生研究授業 図画工作

画像1 画像1
先週の2年2組での教科横断的な要素を取り入れた研究授業につづき、今日は2年1組で、国語との教科横断的な取組をめざす図画工作(鑑賞)の研究授業をおこないました。今日の授業をふまえ、1/10の研究協議をともなう研究授業につなげていきます。

葛飾北斎「神奈川沖浪裏」の鑑賞です。
■この作品の世界を身体表現で表す
■作品に対する見方・考え方を意見を出し合って共有する
■この作品はどのような物語を表す作品なのか言語表現する
■葛飾北斎の他の作品と比較する

さまざまな角度で、国語との教科横断を図り、作品の鑑賞を深めていきます。
かなり高度な内容だと思いますが、子どもたちはそれぞれの感性でユニークな意見を積極的に述べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連