☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/14 2年生の体育の授業

2年生の体育の授業をのぞいてみると、ちょっと面白いサッカーの練習をしていました。真ん中の子から円を描く位置に受け手をおいて、つぎつぎにパスを交換する練習です。取りやすく正確に。足で思い通りにボールをコントロールするのはなかなか難しいです。でも、難しいことにチャレンジしてできるようになった時の喜びはひときわ大きいです。

その横では縄跳びチャレンジもおこなっていました。ずいぶん跳ぶのが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 なかよし学級 校内研究授業

今日は、なかよし学級で校内研究授業をおこないました。
卒業を迎える6年生たちに「ありがとうの気持ちを伝えよう」という学習です。6年生と共にすごした行事などを思い出し、気持ちをこめて手紙を書きます。

準備された写真を見て、ワークシートを使い、手紙に書く内容を整理していきます。これまでに習った漢字をつかうこと。ていねいな字で書くこと。「です」「ます」といった敬語も使います。

5年生と2年生の授業を見にいったのですが、どの子もとても頑張っていました。手紙をもらった6年生は、きっと嬉しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 寒さの中でも元気いっぱい体を動かしました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生の体育の授業のようすです。

2年生はサッカーボールでインサイドキックによるパスの練習、4年生は大縄跳びにチャレンジです。

サッカーを習っているのでしょうか。とても上手な子がいて驚きました。きれいにパス交換できた時にはやったーという気持ちです。大縄跳びは息を合わせることがとても大事です。上手に掛け声をだしてタイミングを合わせやすくしているグループがありました。

1/21 おじぞうさまへのお供え物

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組と2年3組がそろって図工の時間でしたので、教室の様子を覗きました。

2組は国語で学習している『かさこじぞう』から、地蔵様が並んで立っている様子を紙工作で表現していました。新聞紙の記事のちょっとした様子の違いで、地蔵様の見た目にも変化がありおもしろいです。

一方の3組では、水彩絵の具で串だんごに色を着けていました。定番の三色団子はやっぱり外せません。他にも、かわいいキャラクターだんごやきらびやかなレインボーだんごなどのたくさんのアイディア商品が並べられていました。

12/13 今日もつづけて体力づくり

画像1 画像1
 今日は急に冷え込みがきびしくなりました。そんな寒さに負けず、今日も体力づくりの取組をおこないました。15分休みは「なわとび」です。運動委員のリードで次々と跳び方を変えておこなうのですが、おや、少し前に観た時よりずいぶんと上手になっています。

 写真は2年生の側からとったもの。軽やかなジャンプです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連