☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/21 2年生と4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 姫島小学校では、「わかる」「たのしい」授業を少しでも増やすために、全学年で校内研究授業をおこなっています。今日は大阪市教育委員会から指導者を招き、2年生と4年生で研究授業をおこないました。

 共に国語科の「書くこと」が重点的な課題として設定されています。

 先生たちの授業力が向上する⇒子どもたちの「わかる」「たのしい」が増えて表情が輝く⇒先生たちはそのようすを見て授業をすることが楽しくなる⇒学校の授業が生き生きとおこなわれているようすに保護者のみなさんは安心する----そんな素敵な循環が多く生まれ継続していきますように。強く願い、また、リーダーとして責任を感じます。

10/8 大きなザリガニ。今にも動き出しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工の時間に画用紙いっぱいのザリガニを描いていました。うまく形の特ちょうや色、動作をとらえています。今にも動き出しそうな躍動感・力感のある作品がいっぱいありました。みんな絵、上手ですよ。

10/6 歯みがき指導 2年生

画像1 画像1
 2年生は歯科衛生士さんを講師にお招きして「歯みがき」の勉強をしました。
 むし歯のもとになる歯こうについて。歯こうは歯みがきできれいにします。歯ブラシには上手なつかい方があるよ。わかりやすく教えてもらいました。歯みがきをしてきた人?という質問に元気よくはーいと手をあげていてホッとしました。ちょうど大人の歯がはえそろっていく時期なので、上手な歯みがきの習慣を身につけることができればいいなと思います。

10/1 今週もよくがんばりました。そして10月初日です。

画像1 画像1
 運動場から元気いっぱいの声がきこえてきました。2年生の今週さいごの授業は「合同体育」。運動場をいっぱいに使ってドッジボールで身体を動かしました。子どもたちの元気なようすはいつ見ても励まされる思いです。すくすく成長してほしいな。大人もがんばらないと。

 今日は10月初日ですので、学校だより「強い子」を全家庭に配付しています。9月1日号は臨時休業の真っ只中で結局発行することができなかったので、久しぶりの学校だよりとなります。(こちら

●この1ヶ月の振り返り
●10月からの基本的な新型コロナウイルスへの対応内容
●10月から11月はじめのさまざまな行事
●事務室からのお知らせ
---を記載しています。正直な思いを込め、また、大切な情報をお伝えするために記述いたしました。ぜひ、ご一読ください。

 10月以降もこれまでにご家庭にお願いしていた新型コロナウイルス感染拡大防止策を継続してお願いする必要があります。内容に変更はありませんが、今一度、ご確認ください。
こちら

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連