☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/17 少しずつ難しい計算もできるようになっています

画像1 画像1
2年生の授業のようすです。
算数の時間に2ケタ+2ケタの「ひっ算」にチャレンジしていました。今のところ解き方がわからない子はいないように感じましたが、何度も何度もトレーニングして自信をつけてほしいです。算数は「積み重ね」の教科なので、低学年でのつまずきが高学年にも影響していきます。解けたら楽しい。解けたら自信ができる。楽しい思いも自信も、とても大切な気持ちです。

6/17 あらすじを書くって楽しいけどむずかしい

画像1 画像1
3年生のようすです。
国語の時間に「はりねずみと金貨」という物語を読んで、そのあらすじを書くことにチャレンジしていました。あらすじを書く目的は、本来、どのような物語なのか読んだことがない人に興味をもってもらえるように紹介することだと思います。物語を読んで自分ではどのような物語かわかっていても、それをほかの人にわかりやすく文で伝えることはなかなか難しいです。いろいろと悩みながら書いてみる経験を重ねることで「書く力」が少しずつ伸びていくと思います。

6/14 今週も暑くなりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
 通常授業が再開しての4週目のスタートです。今週末には「緊急事態宣言」が1つの節目を迎えることになるので、今後の世の中の動き・学校の動きについて、さまざまな情報・指示等が入ってくるかもしれません。いずれにせよ「通常授業」は継続されていくはずですので、さまざまな制限や制約の中でも、有意義な学校生活を維持できるように、力を合わせて頑張っていきたいです。

 それにしても今日は蒸し暑い。まさに「向暑の候」です。昨晩の雷雨にも驚かされました。今日は少し睡眠不足の子がいるかもしれませんね。

 写真は2年生と3年生の授業の1コマです。

 2年生は栄養教諭の先生が栄養の授業をしていました。さまざまな食べ物を、「黄」=熱や力のもとになる 「赤」=血や肉や骨をつくる 「緑」=からだの調子を整える に分類していきます。
 3年生は体育館でマット運動の練習。前転と後転です。前転はくるりと回って体操選手のようにすくっと立ち上がることができるのだけど、後転は勇気が必要です。思い切ってチャレンジ。ついつい斜めになってしまいます。何度も何度も。上手く回れた時には思わず自慢したくなります。

6/10 ミニトマトの撮影会

画像1 画像1
2年生が1人1台PCを手に持ち、自分たちが育てているミニトマトの撮影をおこなっていました。ところがこれは植物の観察のための撮影ではありません。トマトの横でまっすぐに立っているところを撮影したりして、何だか不思議な光景です。

実は国語の授業です。

見て知ったことや聞いて知ったことを、どうすれば上手く伝わるか考えて工夫するという授業です。トマトの横でまっすぐに立っていたのは、トマトがどれくらいの丈まで伸びたのかを伝える工夫です。たくさんいろいろな工夫を考え出してくださいね。

6/7 暑い1週間になりそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は晴天。けれども湿度の高い、まとわりつくような空気だと感じます。いよいよ熱中症に十分に注意をしなければならない時期の到来です。予報では、今週の授業日はずっとこのような天候のようですので、体力の消耗にも気をつける必要がありそうです。

 授業の写真は6年生と2年生です。

 6年生は中学校から教えに来てくれている英語の先生の授業です。英語をきいて・はなすことに、かなり慣れてきたように感じました。もともと言語はコミュニケーションをとるための手段なので、積極性があるほど、上達がはやいと思います。
 2年生は図書の時間です。図書室で好きな本を探し、コンピューターのシステムで貸し出し処理を済ませたら、静かに本の世界に入り込んでいきます。あらためて図書室の本をいろいろとみてみると、面白そうな本がたくさんあります。「本が好き」と本心から言える子がたくさん育ちますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連