☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/14 校内研究授業 2年生

姫島小学校では今年度も授業力、学力の向上をめざして校内研究授業を進めています。1学期に5年生と6年生と特別支援学級。2学期は2年生からのスタートです。今日は大学の先生をお招きして、放課後は先生たちの勉強会をおこないました。

国語の授業で教材は「ビーバーの大工事」。ビーバーがみずうみの中に巣をつくる理由を探っていきます。そして学んだビーバーがみずうみの中に巣をつくる理由について、自分の考えをまとめる学習を進めます。

??主体的な学び ??対話的な学び ??学びを深めること
授業力向上の道は簡単ではないですが、先生たちにとっても子どもたちのいきいきとした姿を授業で見れるようになることは大きな喜びです。

何よりも緊張しながら先生と語り合いながら前向きな気持ちで授業に取り組んでいる2年生の姿に、ほんとうに励まされる思いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 運動会の練習(少しだけ紹介)2年生

今日の運動会の練習の少しだけ紹介は2年生の団体競技「大玉転がし」です。真っ直ぐ速く転がすのはなかなか難しいのです。2人のどちらかが強ければ曲がってしまうし、ていねいにしすぎるとスピードが出ないし。「がんばれ がんばれ 紅組」「がんばれ がんばれ 白組」自然とかわいい応援の声が響いていました。

まだまだ練習します。慣れてきた頃がきっともっと面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 2年生での学力、授業力向上の取り組み

姫島小学校では、すべての学年で学力、授業力向上のための校内研究授業を行なっています。今日は来週の2年生の研究授業に向けたプレ授業というものを行いました。国語の授業でビーバーの巣づくりについての教材を使い、最終的には、「自分の考えを、他の人の考えをきいてお互いに深め、文にまとめて発表する」という力の向上につなげようとの授業です。そのための手段として、ICTを使った意見交換や小グループでの話し合いを取り入れました。

写真からも想像されるように、2年生にとって難しい課題のはずですが、子どもたちみんなが勉強を頑張っています。子どもたちが前向きに勉強を頑張れる学校でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ