☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/4 運動会にむけて その4

運動会の取組は着々と進んでいます。

3限に体育館をのぞいてみると、3年生が団体演技の練習をしていました。軽やかだな・かわいいなというのは、どの学年の練習をみても共通して感じるのですが、3年生は、音楽の曲調もあいまって、某スポーツドリンクのCMのような躍動感とさわやかさを感じました。

いつものように「ちらっ」としか紹介できないので、想像してみてください。

来週はどの学年も振り付けは完ぺきに覚え、動きのキレや表現力を増していくことと思います。楽しみです。

9/1 運動会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月になりました。今月さいごの日曜日、27日に、運動会を予定しています。1・3・5年生と2.4.6年生に分割し、種目を「走る」種目と「団体で演技する」種目にしぼっての開催になります。例年の運動会に比べて、ずいぶんと縮小されたものにはなりますが、各学年、約4週間の期間、熱中症と新型コロナの感染拡大に気をつけながら、少しずつ運動会の準備を進めていきます。

 1限に運動場と体育館をのぞいてみると、運動場では3年生が徒競走(かけっこ)の練習、体育館では4年生が団体演技の練習をおこなっていました。

 全力で走る姿はかっこういいです。速いリズムの演技によくついていっています。

 まだまだ先ですが、本番が楽しみです。

8/26 学校生活の1ショット 1・2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限の授業のようすです。

■1年生は算数の時間。10より大きい数のかぞえかたを勉強していました。うさぎさんがたくさんいます。「たくさん」ではなく正確に「じゅうよん」---できることが増えていくのは楽しいです。
■2年生は体育の時間。熱中症にならないように気をつけながら、さまざまな遊具や器具を使って体を動かします。一輪車の練習をしている子は、なかなか安定しないけど、何度もチャレンジしているうちにコツをつかんで、少しずつ一輪車を進められる距離が伸びていきました。
■3年生は国語の時間。「サーカスのライオン」の物語を先生が読み聞かせています。読み終えた後、先生から物語の内容についての問いかけがありました。みんなきっちりと内容をつかめたようです。

今日も朝から猛暑。朝の正門では「登校するだけで暑くてヘトヘト」という表情が多かったのですが、みんなさすが。授業が始まると、一生懸命に学習・活動に取り組んでいました。

7月30日(木)学校生活の1ショット 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室におじゃまをしました。

1組は、1学期の振り返りとして「キャリア パスポート」の作成に取組んでいました。このキャリア パスポートは、今年度から全学年で始められているもので、その時々の振り返りシートを、いわば「自分の成長を記録した資料」として、今後の進級・進学とともに保存していく取組です。

学習のこと・生活のこと・家でのこと・学校生活で一番楽しかったことやがんばったこと。それぞれが、うーんと考えて、自分のことばで書き留めていきます。一番楽しかったことやがんばったことか---なんだろう---校長先生も思わず考えてしまいました。児童のみんなのことばを読ませてもらい、子どもたちって心がみずみずしいなと感心しました。

2組は、毛筆での書写の授業です。漢数字で一と二を書きます。「10時半に筆をおく」「筆を立てる」「スーッとひっぱる」「書き終わりはしっかりとまる」---先生がポイントを教えてくれました。緊張の面持ちで挑戦。かっこいいです。出来栄えには満足かな。毛筆で字を書くというのは素敵なことですね。

7月17日(金)学校生活の1ショット 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの声に誘われるように、今日も1限に授業を見回っていると、3年生の理科が目にとまりました。

クラスで育てていたアゲハチョウの幼虫が羽化したのを空に放ちます。小さな頃から成長を観察してきたので、みんな先生を取り囲んで、無事に飛ぶことができるのか心配そうでした。しばしの沈黙。あっ、飛んだ!少しよろよろと頼りなげな飛翔でしたが。空に向かい、やがて校舎のかげに消えていきました。

その後は、体育館に入って「ゴムカー」の実験です。ゴムを5センチ伸ばした時、10センチ伸ばした時、15センチ伸ばした時、車の進み方はどのように変わるでしょうか。初歩の運動の法則の学習です。

観察や実験、楽しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30