☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

11/19 「作品展」ご紹介 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の展示作品は、「サーカスのライオン」「モチモチの木」のそれぞれの物語の世界を表現する絵です。細部にまで気を配って美しく仕上げられています。きくと、毛筆・色えんぴつ・水彩絵の具を使い分けて仕上げていったとのこと。じっと目をこらして細かな部分まで鑑賞してほしいです。

お時間がゆるしましたら、ぜひ、今日・明日に足をお運びください。たくさんのご来校でやや「密」になることが予想される土曜日よりも、比較的ゆったりとご覧いただけると思います。

明日は、4・5・6年生の作品を少しご紹介するつもりです。

10/28 なかよし学級 おいも掘り

画像1 画像1
ポカポカと気持ちよい日差しをあびて、なかよし学級で菜園のおいも掘りをしました。さあ、どんなおいもができているかな。菜園まで「おいも、おいも」と声をかけあいながら、楽しみに移動しました。

たくさん茂ったつるや葉をかきわけると、赤いおいもが顔を出しています。傷つけないようにていねいに掘り返していきました。

結果は、大収穫。どんなおいも料理を食べられるかな。やっぱり焼き芋かな。想像をふくらませる顔がニコニコと和やかでした。

10/13 教育実習生研究授業 3−1 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月半ばから本校では2人の教育実習生が実習に励んできました。そのうちの1名は先週末に研究授業をおこなって実習を終え、今日はもう1名の実習生が研究授業をおこなって実習を終えました。

3年1組、理科の授業。「かげと太陽」の単元です。

これまでおこなってきた観察をふまえ、日なたと日かげの気温のちがいや影のできかたなどをまとめていきます。これまで担当したいくつかの授業では、上手くできた授業も上手くできなかった授業もあったことだと思いますが、子どもたちの反応を想像しながら、一生懸命に考えて準備をしたその過程を忘れないでいてほしいです。

たいへんなことはたくさんあるけれど、「学校」は、子どもたちとのたくさんのドラマがある素敵な職場だと思います。教員たちにとっても、原点をみつめなおす時間となりました。

10/6 校内研究授業 3-2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫島小学校では、より授業を充実させることを目指し、全学年で校内研究授業に取り組んでいます。今日は3年2組で国語の研究授業をおこないました。

たくさんの先生が参観する中、いつもとはちがう空気に子どもたちは緊張ぎみです。一生懸命に考え、発表しようという気持ちが伝わって、がんばっているなと感じました。

すでに作成した「原稿メモ」をもとに、より伝わる工夫をしながら、「スピーチ原稿」を書いていきます。最終的にはみんなの前で発表することになるスピーチ。伝えたいことを伝えられる原稿ができるように真剣に向き合います。

9/25 校内研究授業 3−1国語

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の取組・準備の忙しい中、3−1で国語の研究授業をおこないました。子どもたちに運動会で浮ついたようすはなく、しっかりと学習に取り組めていたことが素晴らしいです。「話の中心を決め、スピーチ原稿を書こう」という学習のめあてで、授業が進められました。

はじめに「先生のメモ」とそれをもとにして作成した「先生のスピーチ原稿」を黒板に例示し、「メモ」からどのように「スピーチ原稿」をつくっていくのか気づきを共有していきます。活発に手が上がり、それぞれが気づいたことを発表します。なるほどと思う、面白い気づきがたくさんでてきました。

次に前時に作成した「自分のメモ」をもとに、「自分のスピーチ原稿」を作成していきます。それぞれ真剣に考え、「わたしの好きな時間」についてどのようにスピーチをして伝えようか考えました。楽しい勉強でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連