☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

11/8 「作品展」レポート その4 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の作品は「黒い船に乗って」です。黒い船にのって出航。旅のさなかに出会うさまざまな情景を想像して作品に仕上げました。夢のある絵です。黒い船なので情景の色彩がくっきりと映えて美しいです。

11/2 招待状をしたためました

画像1 画像1
 3年生の教室をのぞいてみると、一生懸命に何かを書いています。何かなとのぞいてみると保護者の皆様への作品展の「招待状」でした。心をこめてしたためました。ぜひ、お家で声に出して読みあげてほしいです。

10/13 研究授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日お伝えした「想像をひろげて物語を書く」授業です。今日は大学の先生をお招きし、研究授業をおこないました。
 たくさんの先生が観に来ていたのに、子どもたちは緊張してカチカチになってしまうこともなく、生き生き伸び伸びと想像をふくらませていました。

1場面=たぬきが川のほとりの森で木の実ひろい
2場面=木からぶら下がって困っているねずみ発見
3場面=空白
4場面=たぬきとねずみが手をとりあってよろこんでいる

 この3場面の物語をつくるために設定から考えてみようという授業です。生き生き伸び伸びとした子どもたちの姿が何よりもまぶしかったです。

10/7 校内研究授業 3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生で国語の研究授業をおこないました。

 今日の研究授業は、10月13日に大学から指導者を招いておこなう研究授業の「プレ授業」というあつかいです。今日は大阪市教育委員会から指導者を招いて研究の充実をはかりました。

 「想像を広げて物語を書こう」という単元です。

●1枚目の絵には川のほとりでたぬきがドングリをひろっているところが描かれています。
●2枚目の絵にはたぬきの横でねずみが枝にぶらさがり今にも川に落ちそうなところが描かれています。
●3枚目の絵は空白です。
●4枚目の絵にはたぬきとねずみが手を取り合ってよろこんでいるところが描かれています。

 この3枚目の絵に描かれるお話をつくってみよう。そのために、まず、場面設定やたぬきの人物(動物ですが)設定をしてみよう。---という課題です。子どもたちは、想像をふくらませて、たくさん豊かな設定を生みだしていました。
 「わかる」「楽しい」。そんな授業の場面が1つでも増えてほしいです。

9/30 今日のおもしろそうな授業のようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の授業で「重さをはかる」学習をしていました。目標は1キログラムと2キログラム。グループで協力しながら「バケツに入れた水」と「ビニール袋に入れた砂」で1キログラムと2キログラムをつくります。

 なかなかピッタリになりません。何度もはかってみて1キログラムや2キログラムという重さの単位を感覚でつかんでいきます。はかりの針がぴったりになると、思わず、やったっー!楽しみながら重さの単位を学習することができました。

 毎日、どの学年の授業でも、「わかった」や「楽しい」があふれること。学校の変わらない目標です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連