☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/30 今日のおもしろそうな授業のようす 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、算数の授業で「重さをはかる」学習をしていました。目標は1キログラムと2キログラム。グループで協力しながら「バケツに入れた水」と「ビニール袋に入れた砂」で1キログラムと2キログラムをつくります。

 なかなかピッタリになりません。何度もはかってみて1キログラムや2キログラムという重さの単位を感覚でつかんでいきます。はかりの針がぴったりになると、思わず、やったっー!楽しみながら重さの単位を学習することができました。

 毎日、どの学年の授業でも、「わかった」や「楽しい」があふれること。学校の変わらない目標です。

9/27 久しぶりの体操服・赤白帽です。

画像1 画像1
 先週末にお伝えしましたように、今週から、慎重に体育の授業を再開していきます。
 写真は3年生のようすです。青い秋空のもと、久しぶりの体操服・赤白帽姿でしっかりと体操をし、この後、少しゲーム的に走ったりもしました。今日は呼吸が苦しくなるような強度の高い運動ではなかったので、基本的にマスクを着用して、十分な間隔をとって運動をおこないました。

 子どもたちはとても楽しそう、気持ちよさそうでした。
 身体を動かすことはとても大事なことですね。2学期のはじめから体育の実施を控えなければならないような校内状況になってしまったので、子どもたちとっては、1学期末の水泳から、約2か月ぶりの体育の授業となりました。

9/22 身体を動かす活動 3年生

画像1 画像1
 姫島小学校は1週間におよぶ臨時休業を余儀なくされた校内状況、また、体調不良・不安による欠席が一時期多数であった状況をふまえ、「マスクを外しての(熱中症対策として)体育の授業」を今週末まで控えている状態です。

 15分休み・昼休みの外遊びは低学年・高学年で分割して再開しているものの、全体として子どもたちが思い切り身体を動かす場面が少なく、心のストレスが大きくなっていることを感じます。

 写真は授業時間の一部をつかって3年生が身体を動かす時間を確保してみたようすですが、子どもたちは気持ちよさそうに運動に取り組んでいました。このような現状をふまえ、来週から、慎重に活動内容等を検討しながら体育の授業を再開することを検討しています。来週以降の体育の授業のあつかいについて、24日(金)にあらためて保護者メールと学校ホームページでお伝えします。

9/21 授業のようす 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業で昆虫や植物の特徴や分類の勉強をしていました。
こういう知識を身につけることができると、身近な昆虫や植物の観察をすることが楽しくなりますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連