☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/14 3年生のようす 2つめ

画像1 画像1
5限に体育館をのぞいてみると、3年生がキットをつかった理科の実験をおこなっていました。ゴムをひっぱった力によって車がどれくらい進むのかを調べる実験です。「運動力学」初歩とでもいう内容です。先日もご紹介しましたが、理科の授業などで、実験や観察をおこなうと印象の強さや興味の深さが変わってきます。とても大切な時間だと思います。

6/10 はじめての「習字」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が初めての毛筆習字に取り組んでいました。
 普段の生活でなかなか使わない道具ばかりなので、道具をみて・さわって---それだけでも新鮮な驚きです。
 先生が水をつけて黒板に大きく「たて線」「よこ線」「ジグザグ」「クルクル」いろいろな線を書いていきます。それをお手本にチャレンジ。墨をつけすぎたり、逆に足りなかったり。きれいに書けたら大満足です。

6/1 6月がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の始まりも晴天です。学校も、みなさんの先行きも晴れ渡りますように。同じ晴天でも昨日より暑く感じます。昨日は初夏の雰囲気でしたが、今日は盛夏の気配を感じます。成長の夏の始まり。良いことがたくさんある6月でありますように。

 3年生の国語のようすです。新しい漢字の練習をしていました。3年生になると漢字の画数が増え、難しいです。「委」とか、「血」とか、「取」とか。ついついパソコンやスマートフォンの変換に頼ってしまう昨今ですが、やはり漢字は正しく美しく書けるようにしっかりと覚えてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連