☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/15 3年生の「かけ足大会」

3年生はインフルエンザおよびかぜ様疾患のひろがりによる学級休業が生じて全校で設定した「かけ足大会」では実施できませんでしたが、今日、1週間遅れで「学年体育授業公開」というかたちで「かけ足大会」を行いました。

とても寒い日です。寒風ふきすさぶ中、たくさんの保護者の皆さまに応援をいただき、子どもたちは息を弾ませながら力一杯に走っていました。その頑張る姿に応援しているはずが逆に励まされる思いがしました。お家に帰りましたら子どもたちをたくさんほめてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 かぜ様疾患の流行は収まりました 3年生「かけ足」を実施します

先々週から校内で感染がひろまっていましたインフルエンザおよびかぜ様疾患は、まだ完全とはいえませんが、校内での流行は収まってきました。お休みしていた児童が戻ってきて、ひとまずホッとしているところです。気候もしだいに暖かくなっていく時期ですので、それとともに完全に収束してくれることを願っています。

さて、先週は各学年の「かけ足大会」を実施し、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただきました。得意な子もそうではない子も力いっぱいの頑張りをみせてくれ、励まされる思いでした。今週は学級休業が生じて実施できていなかった3年生の「かけ足」を「学年体育授業公開」というかたちで実施します。名称はちがっても内容は「かけ足大会」と同じです。ご来校をお待ちしています。

●日時 2月15日(水)3限
●保護者の皆さまの応援 受付開始10時30分 休み時間中(10時45分まで)にお越しください。
●学年カラーの保護者証と来場者健康観察表をご持参ください。ずいぶん前にお配りしましたので、もし見当たらない場合は、当日に受付で検温ならびにご記入いただきます。

当日の天候はくもりの予報で大丈夫だと思うのですが、雨が降ってきて実施できない場合はできるだけ早く保護者メールでご連絡いたします。

2/2 本番さながら「かけ足大会」の練習 3年生

とても頑張っていました。かけ足が得意な子だけではなく苦手な子もいると思いますが、本番さながらの方法で、それぞれ力いっぱい走りました。赤と白に分かれて、走っていない時は周回を数えて応援する役です。こちらも大きな声で「頑張れ」と励ましていて気持ちが良いです。

もともとの予定では3年生は今日が「かけ足大会」の本番でした。来週の水曜日まで延期になりましたが、今のところインフルエンザの感染は大きく拡がらずに延期の日程で実施できそうです。どの学年もあと少し本番に向けて走り込みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 じしゃくのふしぎ 3年生 理科

3年生から新たに、理科と社会を学習していますが、実験をしたり社会見学に行ったりして「自分の目で確かめる」ことが、より深い理解につながります。

3年1組の教室では、棒磁石に何がくっつくのかを実験していました。
10円玉(銅)や1円玉などの硬貨(アルミ)はくっつくと予想する児童が多かったですが、結果はくっつかず、「?」
また、スチールの空き缶(鉄)がくっついたという反応があれば、くっつかないと言う意見もあり「??」

この「なぜ?」から知的好奇心は生まれます。理科の実験はそれをよく刺激してくれるので、子どもたちはいきいきと学んでいました。
画像1 画像1

1/11 たくさん体を動かしました 3年生

今日から授業が始まりました。写真は3年生の体育のようすです。3学期はじめの体育は、2月はじめのかけ足大会に向けて、各学年ともかけ足に取り組みます。冬休みにあまり体を動かさなかった子にはきつかったかもしれないけど、それぞれ頑張って走っていました。拍手です。これから1ヶ月で少しずつ走力がついていくはずです。

かけ足の後は大縄跳び。楽しそうな声がたくさんあがっていました。コツをつかむまではなかなか上手くいかないけれど、一度コツをつかむと気持ちよくたくさん跳べます。写真の子どもたち、息がぴったり。いい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ