☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/12 3年社会見学 5

帰る前に記念撮影をさせてもらいました。

子どもたちの明るい笑顔から有意義な社会見学となったことがよく伝わってきます。
学校に戻ったあともしっかり振り返りをしたいと思います。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 4

DVD「忍たま乱太郎の消防隊」を見ている様子です。
馴染みのあるアニメで消火活動の現場について学びました。

最後の質問コーナーでは、年間の出動件数や署の設備についてなど、様々な疑問を投げかける子どもたちでしたが、一つひとつ丁寧に答えてもらいました。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 3

水消火器を使って、消化器の扱いも体験しました。みんな、うまくマトをめがけて放水しています。

実際には、まず火事を確認したら誰か大人に知らせることが大切だということも教わりました。
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 2

現場に少しでも早く到着するために、消防士さんは1分以内に着替えや装備をするそうです。実際の早着替えを見せてもらいました。

その後は一人ひとり、装備を着てみたり、本物の放水ホースを持ってみたりしました。総重量は30kgにもなるそうです。
みんな、様になっています。カッコいい!
画像1 画像1

12/12 3年社会見学 1

社会の授業で学習したまとめとして、西淀川消防署へ社会見学に向かいました。

日差しのある良いお天気の中、出発です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ