☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/22 4年生の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業をのぞきにいくと、国語の調べたことを発表する学習で、「1人1台端末」を活用した発表をおこなっていました。

■アンケート調査機能をつかって、「好きなYouTube」「好きな季節」「読書について」など、それぞれが質問を考え、クラスのみんなに回答してもらいます。
■回答結果を表やグラフ表示機能もつかってわかりやすくまとめ、スクリーンに表示しながら「プレゼンテーション」をおこないます。

みんな上手にまとめているなと感心しました。調べたことをまとめてわかりやすく発表するというのは、回数を重ねて上手になっていくものだと思います。ICTを活用して調べて、まとめ、発表する。これから先の学習や仕事でまちがいなく役立つスキルです。いい経験をしているなと思いました。

2/8 校外の活動での表彰

画像1 画像1
これまでも子どもたちのさまざまな校外の活動での活躍をご紹介してきました。今日は空手の大会での活躍です。NPO法人全日本グローブ空手道連盟が主催する全国大会で、本校4年生児童が、「小学3・4年女子の部 軽量級」で、見事に全国優勝を果たしました。コロナ禍の中、十分に練習が確保できなかったことと想像します。その中で、強い気待ちで成し遂げた見事な成果だと思います。

本来ならば全校集会の場で紹介をしたいところですが、感染拡大防止対策で全校集会をおこなっていませんので、校長室での表彰・ホームページでの紹介とさせていただきます。

2/2 4年生研究授業 国語

画像1 画像1
今日の5限は、4年2組で国語の「研究授業」がおこなわれました。先日の「プレ研究授業」を改善して授業力向上のための校内研修とする授業です。

前時までに「ものの特徴をとらえた新しい数え方」を考えてワークシートにまとめ、今日は、1人1台PCの意見交換アプリの機能をつかって、他の人が考えた新しいものの考え方について意見交換をするという試みです。

機器のあつかいに慣れるまでは、正直、ワークシートの交換や発言で意見交換をしたほうが効率はいいかもしれません。しかし、令和の日本型教育では、社会の変化に対応できるように、ICT機器を使いこなせるスキルを習得することも大きな目標になっています。積極的に新しい試みにチャレンジした研究授業でした。

1/28 4年生 国語 「プレ研究授業」

画像1 画像1
来週の火曜日に予定されている「研究授業」に向けて、今日は、4年3組で「プレ研究授業」をおこないました。

「数え方を生みだそう」という単元の全11時の8時目の授業です。1頭(大きな動物)・1匹(小さな動物)など、特徴をとらえた日本語独自のものの数え方を知って、柔軟な発想で新しい数え方を生み出してみよう。それに対して意見交換をして深めよう。---という内容です。

2学期の終わりに配備された「1人1台端末」のアプリをつかって意見交換をしました。

2学期の終わりまで、あと5日です

画像1 画像1
2学期の最終週となりました。あと5日間で4か月の2学期が終わりです。拡大するコロナ禍で行事の実施には工夫が必要ですが、3学期には各学年の実施時間をずらす「分散」の形式で、西淀公園を周回する「かけ足大会」をおこなう予定です。各学年とも体育の授業の中で、体力づくりに余念がありません。

写真は4年生の1コマです。10分間走。1周約100メートルのトラックを、よく走る子は20周以上走るということです。タイマーをかけての周回です。のこり時間がわずかになると「がんばれ」という声援がとんでいました。

ちなみに「かけ足大会」は、6年生2.3キロ、5年生2.0キロ 4年生1.7キロ、3年生1.4キロ、2年生1.1キロ、1年生850メートル。「そんなにも!」なのか「それだけ!」なのか、受けとりはさまざまだと思いますが、全員が自信をもって走れるようにトレーニングしてほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連