☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/8 「ポートボール」がなつかしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育の授業で「ポートボール」をおこなっていました。ルールはほぼバスケットボールですが、高い所にある小さいゴールではなく、台の上に立っている人がキャッチすればゴールなので、運動が苦手な子でも無理なくゲームを楽しむことができます。思い切り身体を動かすことができました。

10/6 四角形の面積 4年生算数

画像1 画像1
 4年生は算数で四角形の面積を求める学習をしていました。
 今日の課題は四角形が組み合わされた形でそのままでは正方形・長方形の面積を求める式がつかえない図形の面積です。どのように補助線をひけば2つの四角形を組み合わせた形になるか。近くの子と意見をいいあいながら求め方を考えました。
 算数の授業は、習熟度別に3つのクラスに分けて少人数学習で実施しています。「わかった」「楽しい」。そんな気持ちが1つでも増えますように。

10/4 玄関にも秋の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月の玄関掲示は4年生が担当です。
 さて、ほんとうに何匹いるのでしょう?こんなに大群でさんまがとれてくれたら、もっと安く食卓にのぼることでしょうに。近頃、なかなか庶民の味方価格で出回らないことが残念です。

 さんま=秋刀魚

 「秋」が旬の「刀」のように細くてきらりと輝く「魚」。素敵な名前です。登下校時に児童のみなさんに楽しんで見てもらいたいです。

9/16 4年生と6年生の授業のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに着席して耳をそばだてています。同じようすの授業の写真です。さて、何の授業でしょうか----。

実はこのようすは「音楽」の授業です。音源から流される音楽をきいているところなのですが、音楽の授業では、「緊急事態宣言」でも「まん延防止等重点措置」でも、大きな声で歌を歌ったり、教室の座席間隔でリコーダー演奏をしたりすることができないので、昨年度からずっとものたりないであろう授業内容となっています。

楽しい音楽なのに。大きな声で合唱すると本当に気持ちいいのに。

もう少しの辛抱と信じたいです。この1年半、子どもたちにはたくさんの我慢をさせているなと、あらためて胸が痛みました。

7/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
●鶏肉のからあげ ●中華みそスープ ●きゅうりとコーンの甘酢あえ ●ごはん ●牛乳 でした。

からあげは子どもたちの人気第2位のメニューです。1位は、やはりカレーライス。4年生が作成した壁新聞に3つのグループが“好きな給食の献立”ランキングを掲載していますが、アンケートの対象範囲や集計総数がまちまちであるにもかかわらず、1位と2位の結果はいずれも変わりません。不動の人気ぶりがうかがえます。

今日の給食当番さんは、配缶にとても気を配ったことでしょう。

給食のからあげは、下味にしょうが汁やにんにくが使われています。よく噛んで、味わって食べてくれたかな。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連