☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/10 がんばれ!体力づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、全学年で、体育の時間には「持久走」・15分休憩には「なわとび」の体力づくりにとりくんでいます。写真は4年生のようす。今日の段階は6分間走です。さあ、何周走れるでしょうか。
 がんばれ!友だちを応援する声が運動場にひびきます。
 持久走が苦手な子にとっては気が重いこともあるだろうけど、少しずつ体力がついていくのを感じるのはうれしいものです。何とかがんばるよろこびをみつけてほしいです。

11/29 体育の授業 4年生 ポートボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は体育の授業でポートボールに取り組んでいます。はじめの頃はどうしても「ボールに群がる」という感じだったのが、しっかりとひらいたり走りこんだりしてパスをする場面もみられるようになりました。ドリブルもとても上手になりました。思い通りにボールを扱えるようになってくると球技はとても楽しいです。

 下の写真はシュートをとらえた3枚。この空中のボールはこの後、得点になったのでしょうか。

11/9 「作品展」レポート その5 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日につづき、今日は、4年生・5年生・6年生の作品を紹介します。低学年の作品は「かわいい」や「おもしろい」という気持ちがわきおこってきますが、高学年の作品には「味がある」や「すごい」という気持ちがふさわしいように思います。うーんと見入ってしまう素敵な作品もたくさんあります。力作ぞろいです。

4年生の作品はシーサーで沖縄で家々を守る守り神です。この表情がまた豊かです。1つとして同じ表情がありません。作者の人柄がじんわりとにじみ出てくるような気がしました。

11/4 作品展の展示会場が少しずつ出来上がっていきます

画像1 画像1
 今週末の土曜日からの作品展に向けて、展示会場の体育館が少しずつ完成しようとしています。写真は4年生が立体作品を運び込んでいるようすですが、さて、どのような作品でしょうか。あえて何となくしか写していません。
 4年生の隣にある緑の展示台は1年生のスペースです。さあ、ここにはどのような作品が並ぶのでしょうか。

 昨年度の作品展では、子どもたちの生き生きとした想像力が伝わってくる作品の数々を、じっくりと時間をかけて鑑賞しました。今年度も、きっと、たくさんの素敵な作品に出合えるはずです。明後日が待ち遠しいです。

10/25 校外学習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会見学と遠足を兼ねて阪神電車と地下鉄に乗り、「阿波座」に行ってきました。
 本来の予定では、午前中に「津波・高潮ステーション」で学習をした後に靭公園(うつぼこうえん)に向かい、秋を満喫しながらお弁当をいただきおやつで憩いの時間をすごす予定でしたが、あいにくの雨。「津波・高潮ステーション」での学習のみをおこない学校でお弁当をいただきました。
 「津波・高潮ステーション」では熱心に学習する姿が印象的で施設の方にもほめていただきました。
 それにしても-----
 大阪の特に西淀川区を含む湾岸でいかに災害の危険が高く、また、津波や高潮がいかにおそろしいものか再認識することができました。姫島小学校でも犠牲者が出た室戸台風の時の高潮被害の写真等、目がくぎづけになる貴重な資料がたくさんありました。子どもたちは、それぞれ強い印象をもって帰校したことだと思います。
 有意義な学習の機会となりました。
 気持ちの良い秋空のもとみんなで仲良くお弁当をいただければ最高でしたが、それはまたの機会にお預けです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連