☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/2 なんとなく落ち着いた1日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常授業に戻って2週間目となり、ようやく教員も子どもたちも生活リズムができつつあるのか、なんとなく落ち着いた雰囲気であるように感じます。もちろん、いつも落ち着いていないという意味ではありません。ハイテンションやローテンションが過ぎているわけではなく、ほどよく集中力を保って学校生活がおくれている。そんな雰囲気です。

授業の1コマです。
3年生は屋上にあがって学校の周囲にあるものを観察していました。屋上から眺めてみると、見慣れているはずの風景がずいぶんと違って見えます。淀川の大きさに圧倒される思いです。大きな工場・会社があったり、遠くにはあべのハルカスが見えていたり。自分の家が見つけられて大喜びの子どもたちもいました。
2年生は視力検査と並行して、折り紙であじさいを折っていました。好きな大きさと色の折り紙を選び、1人1台パソコンで先生の手元を映した動画を見ながら折っていきます。とても分かりやすいです。
4年生は新聞づくりの事前学習です。取材や調査のポイントをまとめていました。校長室にも取材にきてくれるとのことなので、楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連