☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/28 学習発表会の練習風景 4年生

4年生の学習発表は、国語と総合的な学習の時間に取り組んできた「おおさかの美味いもの(郷土料理や食材)」を発表するまさに学習発表です。やわらかなおおさか言葉で楽しい発表を工夫していて感心しました。まだまだ細かな仕上げをして当日に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 浄水場のはたらき 出前授業

大阪市の水道水をつくる3つの浄水場の1つ柴島(くにじま)浄水場のスタッフに講師をお願いして、今日は4年生で、浄水場のはたらきについての出前授業を行いました。講義を受けた後、実際の浄水場のろか方法と同じ方法を体験しながら学べる実験です。たくさんの汚れを含んだ淀川の水がきれいになっていくようすを自分の目で確認して驚いていました。

大阪市の水道の水はミネラルウォーターと区別がつきにくいほどだとのこと。水道の水は生活にかかせないものですので、ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 校内研究授業 国語 4年生

今日の5時間目に、大学から指導の先生を招き、4年生で国語の研究授業を行いました。「ふるさとの食を伝えよう」という単元で、最終的には「おおさかのおすすめの食べ物」を伝えるリーフレットの作成に結びつける学習です。今日の授業では班ごとに決めた「おすすめの食べ物」について前時までに集めた情報(を記したふせん)を班のワークシートに対話をしつつ貼りかえて情報の整理と取捨選択をおこなうことが中心でしたが、とても活発に楽しそうに話し合い活動を進めていたことが印象的でした。

放課後は先生たちの勉強会です。子どもたちが楽しいと感じられる学習活動を増やせるように意見を交わし、大学の先生に学び、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 校内研究プレ授業 4年生

姫島小学校では、国語科の書く力の育成を重点課題に、各学年が校内研究授業に取り組んでいます。今日は来週の水曜日に行われる研究授業の事前のプレ授業が行われて授業方法についての検討が行われました。今日の授業のめあて(授業目標)は、「食べ物の良さを伝えるための情報を選んで理由を書こう」です。活発に意見交換をしている姿が印象的でした。
画像1 画像1

運動会その15 4年生の団体競技 台風の目

4年生の団体競技は台風の目。これも定番の競技ですが面白いです。長い棒をもってぐるりと回る、棒の上をみんなで飛び越える、みんなの頭の上に棒を通す。みんなで息を合わせることが何よりも大切です。4年生も練習でみたときよりずいぶんと上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ