☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/19 校内の掲示物をゆっくりとみてみると 4年生

2学期の学期末個人懇談会での保護者の皆さまのご来校にタイミングを合わせて各教室、各学年のろうかなどに、さまざまな力作が掲示されていました。今から思うと学期末で何かとバタバタしていてゆっくりと見て回ることもできていなかったことが悔やまれますが、今日はそのような掲示物の1つ、4年生にリーフレットを1つずつ手にとってゆっくりと読んでみました。

研究授業で取り組み、学習発表会で発表し、昨日の教員研究発表会でも学年の取組として発表した。「大阪のうまいもん」について調べまとめたリーフレットです。

よく知っているつもりの豚まんもたこ焼きも串カツも「そうなんだ」という内容が盛りだくさんでした。ましてやよく知らなかったものについては、まとめてあることのすべてが新鮮で興味をひくものでした。

ほかの学年の掲示物もですが、子どもたちの作品にはとても大きな魅力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 楽しいひとコマ 4年生

校内を巡回していると何やら4年生の教室で楽しそうなようすです。みんな手を頭に置いて、さて、何をしているのか。百人一首です。先生が読み上げる札を集中して取り合います。上の句でどんどん取っている子もいてすごいなと思いました。

どんどん先に取られて、悔しそうな子もいます。けれど、頑張って1つでも覚えて取れたら、きっと好きになるはず。頑張ってほしいです。大きくなったら歌の意味も勉強して知ることができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ