☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/12 運動会の練習(ちょっとだけ紹介)4年生

運動会の3週間前になり、どの学年も、少しずつ運動会の練習に力が入ってきました。あまり紹介しすぎると当日のお楽しみが少なくなってしまうので、いろいろな学年の練習のようすを「ちょっとだけ」紹介していきたいと思います。今日は4年生。

4年生は団体競技の「台風の目」を練習していました。今年度は、「ソーラン節」の演舞に取り組む6年生以外は、どの学年も、「運動会の定番」といえる団体競技に取り組みます。この「台風の目」もほとんどの保護者の皆さんが子どもの頃にやった競技ではないでしょうか。まわり方、下を通す時、上を通す時、いろいろとコツがあります。記憶を引っ張り出し、ぜひ、お子さまとお話してほしいです。すごく楽しそうに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 月に1度のクラブ活動の日

今日の6時間目は、月に1度のクラブ活動、2学期はじめてのクラブ活動の日です。写真は体育館で活動するバドミントンクラブと卓球クラブのようすですが、4年生5年生6年生にとっては、それぞれの活動場所で好きなことにのびのびと取り組むことができる大事な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 「話し合い」の授業 4年生 6年生

?今日から9月です。台風の影響で9月はじめはしばらく不安定な天気が続くようですが、きっと少しずつ暑さが和らいでいくと思いますので、さまざまな学習に意欲的に取り組んでほしいです。

国語の時間に4年生と6年生が「話し合い」の授業をしているようすを観せてもらいました。

4年生では「新入生に姫島小学校を紹介する」という場面を設定し、どんなことを紹介するか自分の考えをまとめた後、小グループで意見交換をして、グループの意見をまとめていきました。
6年生ではクラスごとに小グループ、中グループ、討論形式と話し合いのかたちは違いましたが、ある議題に対してAの立場Bの立場それぞれ自分の立場を明確にし、それぞれの立場での自分の考えを説得力のある理由をつけて主張する学習活動に取り組んでいました。

自分の考えをまとめる。理由をつけて考えを伝える。ほかの人の考えに耳を傾けて理解する。とても大切な力です。みんな意欲的に上手に話し合いをしていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ