☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5年2組 国語 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に「プレ研究授業」を5年1組でおこなった「反対意見を想定してその対応をもりこんだ説得力ある意見文」を書く研究授業の今日は本番です。たくさんの先生が観に来て、子どもたちも授業者の先生もさぞかし緊張したことだろうと思います。とてもがんばっていましたよ。

「書く力」を向上させることはなかなか難しい課題です。ですが、自分の考え・意見を伝えることのできる文を書けるようになることは、大人になっても多くの仕事で求められることです。

難しい課題だけれど、粘り強く向上をめざしたいです。

5年生「プレ研究授業」5−1

画像1 画像1
5年生では「プレ研究授業」を5年1組の国語でおこないました。先日6年生でご紹介した、「指導案検討」から「プレ授業」から「研究授業」という流れの取組です。「反対の立場を考えて意見文を書く」という内容の単元で、今日は前時に作成したワークシートをもとに意見交換をして改善していく段階の授業でした。さあ、本番はどうなるでしょうか。活発に意見交換ができたとても良い授業だったと思います。

11/20 「作品展」ご紹介 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の作品は「発見!深海の古代遺跡」のタイトルがつけられています。深海に眠る古代遺跡への想像を膨らませ、粘土の味わいや技法を生かして表現したとのこと。いろいろな「遺跡」があって面白いです。大人にはなかなか考えつかないような深海の世界です。

11/12 5年生の授業のようす

画像1 画像1
5時間目に5年2組の英語の授業をみにいきました。先生は、日本語をいっさい使わないオールイングリッシュの授業にチャレンジです。よくききとれて理解できる子、なんとなくしか理解できない子、いろいろだと思いますが、今の段階で一番大切なのは、なんとなくではあっても積極的にコミュニケーションを楽しむこと。英語って楽しいな、もっと学びたいなと感じる子が一人でも多くなったらいいなと思いました。

5年1組をのぞいてみると、作品展に向けての作品づくりを進めていました。クレー粘土をつかって「深海の遺跡」をつくります。想像をふくらませます。自由な発想が手を動かします。作品展が楽しみです。

画像2 画像2

6年生 修学旅行その4 グループ行動開始

写真屋さんにクラス写真、グループ写真を撮ってもらい、さあ、グループ活動に出発です。可愛いパンダに白熊。イルカショーにアシカショー。どこからまわろうか。仲良く活動してくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連