☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5年生 林間学習その1

今のところは晴天!出発式を学校で終えて、バスに乗り込み、いよいよ鉢伏高原に向けて出発です。何とか天候が持ちますように。行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、5年生「林間学習」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、あさってと5年生は、兵庫県鉢伏高原で「林間学習」をおこないます。もともとは7月に予定されていた行事ですが、コロナ禍のもと、この時期に延期して実施することにしました。感染拡大防止策をとりながらですので、2泊を1泊に縮小し、内容にもさまざまな制限があります。それでも、みんなで高原にでかけて共にすごす経験は、きっとかけがえのない思い出をつくることができる時間だと思います。

写真左は今朝の空。まさに秋晴れ。
ところが明日は雨もようの予報。何とか天候がポツポツと雨が落ちてくる程度でもってほしいと願っています。5年生のみんな、保護者の皆様、今晩は強く晴天を願ってください。みんなの願いで雲をどかせましょう。

10/14 授業のようす 5年社会 4年音楽

画像1 画像1
「食料を安定して確保するにはどうすればよいか」というめあてで、5年生が社会科の勉強をしていました。このところ低学年の授業におじゃまする機会が多かったので、その大人でも簡単には答えられない学習テーマを新鮮に感じました。やはり高学年になると、勉強の内容がぐっとむずかしくなります。

これまで勉強してきたことを確認する意味で、NHK for schoolを視聴しました。輸入に頼る食料事情、手間ひまかけて高い品質の食料を生産する農家など、思わず引き込まれて考えさせられる内容がたくさんありました。子どもたちは、気づいたことをメモしながら集中して視聴していました。

教室を出ると近くの教室からリコーダーの音色がきこえてきました。「陽気な船長」の曲を2部旋律で合奏しています。フェイスシールドをしながらの合奏がやりにくそうですが、先生の指示をよくきいて、「スタッカート」をしっかりときかせメリハリのある演奏をしていました。上手です。----だんだん音が小さくふるえてきて---プファ。あーくるしい。それはね、息つぎをしていないからですよ。「ブレス」記号はどこにあるかな?


画像2 画像2

10/5 5年生 授業の1コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ3限に、5年生の授業ものぞいてみたところ、音楽室から何やら楽し気な音がきこえてきました。1組の音楽の授業です。

小だいこ ボンゴ トライアングル タンブリン ギロ シンバル カウベル等々、さまざまな打楽器を使ってリズムアンサンブルをおこないます。班ごとに体験していきます。打楽器の番ではないときは、ハンドクラップでリズムアンサンブルです。

リズムにのって自然と身体も動く。
楽しい勉強です。


9/23 「林間学習」保護者説明会

画像1 画像1
先週の6年生「修学旅行」に続き、今日は、5年生「林間学習」の保護者説明会をおこないました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ほんとうにありがとうございます。

「子どもたちにかけがえのない体験をさせたい」との思いで、7月末から10月末に延期・1泊への短縮をおこないつつ、実施を決断しました。コロナ禍の中での初めての秋の「林間学習」です。さまざまなご心配・ご不安があることかと拝察しますが、今日の説明会で少しは解消していただくことができたでしょうか。

10月22日(木)23日(金)に、兵庫県の鉢伏方面に行きます。気候もよく、秋の山は、夏とはまたちがった美しさに心魅せられるはずです。

できる限りの感染対策をおこなったうえで、無事に1泊2日の行程をすごすことができるように努めます。しかし、それでも「感染リスクゼロ」にはできないことをご理解のうえ、「参加同意書」を提出していただいたうえでの「林間学習」となります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連