☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

第34回国際平和ポスターコンテストその3

大阪西淀ライオンズクラブの「優良賞」に輝いた5年生の作品です。大阪市の佳作にも選ばれました。
画像1 画像1

第34回国際平和ポスターコンテストその4

大阪西淀ライオンズクラブの「優良賞」に輝いた5年生の作品です。
画像1 画像1

3/9 体育の授業のようす 5年生

このところ体育の授業では各学年ともサッカーに取り組んでいます。今日は5年生のようすです。これまでの練習で上達し、ミニゲームを楽しんでいました。写真は躍動感のある瞬間を写すことができました。5年生になると走るスピードもキックのボールスピードも速いです。まともにボールがぶつかると実はちょっと痛いけど、そんなことは気にせずに走り回ります。一緒に楽しみたいなと思いましたが、残念ながらもう足がついていかないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 英語の授業 5年生

今年度、5年生と6年生の英語の時間には、西淀中学校との連携で中学校の英語の先生が週に1回教えに来てくれていました。今日の授業では、あこがれの人を紹介するというテーマで英語でのやりとりを中心とする授業が展開されていました。この1年で英語学習への興味は高まったでしょうか。

新年度は残念ながら中学校からの英語の先生の派遣がなくなる見込みですので、5年生にも6年生にも今年度の感謝と共に残り数時間の機会を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 SDGsについての調べ学習 発表会 5年生

5年生は、教科横断的な学習の取組みとして、SDGsについて調べ、1人1台PCを使ってまとめ、まとめた資料や考えをスクリーンに映し出して発表する活動をしています。とても難しい課題だと思いますが、今日発表した3人は、それぞれ自分の意見をしっかりと伝えていて素晴らしいと思いました。もう少しで最上級生となるこの時期、日に日に高学年らしさが増していて頼もしいです。

SDGsは2015年に国際連合によって決められた、世界全体で取り組む国際目標です。持続可能なより良い世界の実現を目指すもので、17の目標で成り立っています。2030年までの達成を目指しています。

今日の3人はその中の、「海の豊かさを守ろう」「安全な水とトイレを世界中に」「ジェンダー平等を実現しよう」を選んで自分の意見にまとめていました。それぞれしっかりと考えが伝わる良い発表でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連