☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

3/4 英語の授業 5年生

今年度、5年生と6年生の英語の時間には、西淀中学校との連携で中学校の英語の先生が週に1回教えに来てくれていました。今日の授業では、あこがれの人を紹介するというテーマで英語でのやりとりを中心とする授業が展開されていました。この1年で英語学習への興味は高まったでしょうか。

新年度は残念ながら中学校からの英語の先生の派遣がなくなる見込みですので、5年生にも6年生にも今年度の感謝と共に残り数時間の機会を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 SDGsについての調べ学習 発表会 5年生

5年生は、教科横断的な学習の取組みとして、SDGsについて調べ、1人1台PCを使ってまとめ、まとめた資料や考えをスクリーンに映し出して発表する活動をしています。とても難しい課題だと思いますが、今日発表した3人は、それぞれ自分の意見をしっかりと伝えていて素晴らしいと思いました。もう少しで最上級生となるこの時期、日に日に高学年らしさが増していて頼もしいです。

SDGsは2015年に国際連合によって決められた、世界全体で取り組む国際目標です。持続可能なより良い世界の実現を目指すもので、17の目標で成り立っています。2030年までの達成を目指しています。

今日の3人はその中の、「海の豊かさを守ろう」「安全な水とトイレを世界中に」「ジェンダー平等を実現しよう」を選んで自分の意見にまとめていました。それぞれしっかりと考えが伝わる良い発表でした。
画像1 画像1

2/10 英検Jrの受検 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が「英検Jr(ジュニア)」の校内受検にチャレンジしました。この英検Jrの受検は西淀川区役所の学校支援事業として実施され、本校では5年生・6年生がチャレンジをします。ヒアリングが中心の検定で、ブロンズ・シルバー・ゴールドの3つから自分の受けたい級を選択して受検します。6年生はすでに先日に受検を終え、今日は5年生の順番です。

 検定中にそっと教室にお邪魔すると、みんな真剣そのもの。一言もききもらすまいと集中力を高めていました。英語学習への興味を高めるきっかけになりますように。

2/9 食育 栄養教諭の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は栄養教諭が5年生で食育の授業をおこないました。「米について知ろう」という授業です。5年生では社会科で米づくりについて、家庭科でごはんの炊き方を学習するので、関連して、さらに米について知り・考えてみようというねらいです。

 授業をきいていて特に印象的だったのは「米」という漢字の成り立ちです。「八」「十」「八」でできている。「八」には「末広がり・たくさん」という意味や願いがこめられていて、「たくさんの手間と時間」をかけた米づくりで、「たくさんの米」が実り、「たくさんの幸せ」がやってくることを願うという漢字だとのことです。

 あまり米を食べなくなったといわれていますが、子どもたちはほかほかのごはんが大好きなようで安心しました。

2/4 漢字検定をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2限に5年生が「漢字検定」に取り組みました。本校が属する大阪市教育委員会第1教育ブロックによる学校支援と校長経営戦略支援予算を活用した、学力向上の取組の1つです。4年・5年・6年の3学年で実施。6年生が11月に4年生が1月におこない、今回、5年生がラストです。
 それぞれ、自分で挑戦する級を決めて勉強してきました。1つ1つ確実に解いていきます。合格の知らせが届きますように。真剣な表情がまぶしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連