☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

12/17 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業を観に行きました。
 「色板をさまざまな形にならべ、その段数と必要な枚数の関係を調べる」という授業です。小学校段階では表に書き並べてその関係を発見するという内容ですが、やがては、関係性を数式であらわす数学の授業に発展していきます。

 算数は他の教科に比べて、得意・不得意がはっきりとする教科です。あーだ、こーだと頭をひねりながら法則を発見するのが、算数・数学の楽しさだと思うので、子どもたちには、ぜひ、そのような楽しみを感じてほしいです。

 算数の授業でも、教え合い・学び合い、話し合い、発表などの活動が積極的に取り入れられています。

12/1 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生と4年生で道徳の研究授業をおこないました。新学習指導要領で道徳が教科になって2年目。押しつけがましい徳目(とくもく 良いおこないとされること)教育にならないように、物語教材をつかって、主人公の気持ちの変化について考えていきます。

 子どもたちにとって年間35コマの道徳の授業が、少しでも、人としての生き方を考えるきっかけになりますように。

11/26 ミシンでどきどき 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の時間のようすです。ミシンをつかってトートバッグを完成させる課題です。真っすぐになっているか。思ったところで止められているか。思い通りに縫うことができるととても嬉しいです。班のみんなで力を合わせて頑張っていました。

11/16 校内研究授業 5年生

画像1 画像1
 姫島小学校では、授業力の向上を目指し、全学年で国語の研究授業に取り組んでいます。研究授業に至るまでは、学年の教員で協力して授業の進め方を練り上げ、事前授業を重ねて改善を図ります。

 今日は先日に事前授業のようすをお伝えした5年生の研究授業でした。和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる---という教材を使い、説明文をより効果的に伝えるための資料について考える授業です。

 大学の先生をはじめ、たくさんの先生が観に来て、いつもとはちがう雰囲気の中、先生もがんばっていましたが、子どもたちもがんばっていました。それぞれ自分の意見を伝えようとしていて、とても前向きなようすでした。

11/9 「作品展」レポート その6 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の作品は、水彩絵具をつかった色彩豊かな木版画です。5年生で学習した心に残ったことを表現しました。興味や感動など心の動きが伝わる力作ぞろいです。5年生になると題のつけかたも上手で、ストレートに表現した題もひとひねりきかせた題も、立派に作品の一部です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連