☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

11/5 5年生の授業

画像1 画像1
 5年生が研究授業に向けての事前授業をするとのことで、授業におじゃましました。今日の課題は、「和菓子づくりの伝統を支える人」についての説明文を読み取り、その内容をより伝わりやすくする資料について考えるものでした。今さらながらにほんの数年前と比べても授業のスタイルが様変わりしていることに驚きます。子どもたちが当たり前のようにPCを使いこなして課題提出をし、当たり前のようにディスカッションをして意見発表していました。

 いつもさまざまな学年の授業をみますが、高学年になると、意見の深みがちがいます。頼もしく感じて5年生たちを見ていました。


10/28 授業力向上にむけてOJT指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 OJT指導というのは、比較的、経験の浅い教員の普段の授業を、市教委から派遣された指導員にみていただき、指導力の向上にむけたさまざまな助言をいただく機会です。

 今日は、5年生の算数と4年生の国語でOJT指導をおこないました。

 「研究授業」のように細部まで検討を重ねた授業ではありませんが、普段の授業のようすをみてもらう大切な機会です。「わかる」「楽しい」と子どもたちが感じる時間が少しでも増えますように。

 算数は「平均」の学習のはじめに、「平均」ってどういうことだろうと考える授業でした。実物のオレンジとオレンジジュースが考える材料として登場した時点で、子どもたちは意外な展開におっとなっていました。

 国語は先日から取り組んでいる「くらしの中の和と洋」の単元で、今日の課題は、自分で選んだ和と洋について本や資料を読んで考えよう---というものでした。それぞれ「1人1台PC」や先生から配られた資料を使って調べ、良いところをまとめようとしていましたが、少し課題が難しかったようです。さあ、そこをどのように次回に向けて修正していきましょう。先生も勉強です。

5年生 遠足 その5 海洋博物館&カワサキワールド

昼食の後は、海洋博物館とカワサキワールドの見学です。これも大変失礼ながら、予想していたよりもずっと、見応えのある勉強になる体験でした。日本のつちかってきた技術を誇りに思いました。

遠足の記事はここまでとします。後は元町までのんびりと歩き阪神電車に乗って帰校です。

ほんとうに久しぶりの遠足でした。たまにこうやってのんびり楽しく校外にでかけるのはやはり大切な体験だなと、なかなか実施できない時期があったからこそより強く思います。
画像1 画像1

5年生 遠足 その4 昼食とおやつ

仲良く昼食とおやつは遠足のだいご味です。
港の階段上のスペースで美味しく昼食をいただきました。その後は、少しの時間、お菓子で憩いの時間です。幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 遠足 その3 神戸港巡り

プリンセス号に乗り、神戸港巡りの旅です。失礼ながら想像していたよりはるかに見応えがありました。2つの航跡を引きながらしだいに港外へと進んでいきます。港を出たところは大阪湾ですが、とても美しく雄大に感じました。

日本最大の造船所を通ります。そこには海上自衛隊の大きな潜水艦が定期点検なのか係留されていました。神戸大橋は美しく、日本最大級のクルーズ客船「飛鳥II」にも出会いました。しばらくの間、海を黙って眺めてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連