☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/21 授業のようす 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科の授業で裁縫の実習をしていました。
波縫い 本返し縫い まつり縫い
鮮やかな手際でつくろいものができるようになったら生活に役立つし格好いいですね。

5年生 「1人1台PCを使ったプレゼンテーション」

 5年生では、国語の意見発表の学習と人権学習を教科横断的にとらえた学習として、「パラリンピックについてのプレゼンテーション」に取り組んでいます。

 「1人1台PC」の「Google スライド」のアプリを使って、調べたこと・考えたことを効果的に伝える方法を工夫してまとめていきます。いつの間にかPCを使いこなしていることに感心します。
 今回の新型コロナウイルスによる臨時休業は学校にとってダメージでしたが、家庭学習でPCを使う機会が増え、より操作に習熟できたことは、プラスにとらえられるできごとです。
 前に立ち、みんなの前でプレゼンテーションをする時間が楽しみです。ぜひ、ようすをレポートしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふだんのホームページ 少しずつ再開します

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式のことをお伝えしてから、それ以降は、すべてコロナ関係・臨時休業関係のことをお伝えするのに費やした学校ホームページですが、校内状況が少しずつ落ち着いてきましたので、ふだんのホームページを少しずつ再開していきたいと思います。

 まず給食から。今日の給食は---
●チキンカレーライス(米粉) ●キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング) ●冷凍みかん ●牛乳 の献立でした。

 5年生の給食委員会の放送が元気いっぱいで、きいていて楽しくなりました。
「ノンエッグドレッシングは、マヨネーズのような味がしますが、卵をつかっていないマヨネーズ風の調味料です。だから、卵アレルギーの人も食べることができます。」

米粉のカレーにノンエッグドレッシング。とても優しい献立でした。

7/27 林間学習その29 帰校 解散式

無事に帰校し、解散式をおこないました。
楽しい時間。楽しい思い出。体調を大きく崩す子も、怪我をしてしまう子もなし。この3日間を通じて、自分勝手だなと感じる行動はなく、そして、随所に「優しい心づかい」が見られたことが嬉しいです。これからますますの成長が楽しみな素敵な学年集団だと感じました。

家に帰るとドッと疲れが出るかと思いますので、ご飯を食べ、お風呂に入り、今日はゆっくりと休むんですよ。お家の人への「土産話」は忘れないこと。お家の人にとって、何より楽しみなことであるはずです。

保護者の皆様、ほんとうにたくさんのお迎えありがとうございました。皆様の支えあって、無事に大きな宿泊行事を終わらせることができました。感謝です。
画像1 画像1

7/27 林間学習28 まもなく西宮名塩SA出発です。

もともと予定していた赤松SAが工事で大型車両の駐車スペースがとれなかったため、1つ先の西宮名塩SAで休憩をとり今出発しました。

この先の渋滞具合によりますが、ほぼ予定時間どおりの帰着でしょうか。

iPadから送信
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連