☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5/26 授業のようす 5年生

画像1 画像1
5年生は図工の時間に「手のスケッチ」に取り組んでいました。濃い鉛筆で、自分の手をスケッチしていきます。先生にアドバイスを受けながら、集中して鉛筆を動かしていました。とても上手な作品がたくさんあります。また、上手というだけではなく手のポーズを工夫していたり、何とも言えない素敵な味わいのある作品もたくさんあります。

図工の時間。楽しいです。
なかなか思い通りに描けない子もいると思いますが、それでも自分の力で作品が生まれていくのは大きな喜びです。

5/25 通常授業 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の学校生活の時間が落ち着いて進行しています。1ヶ月の臨時対応がずっと前のできごとのように感じることが不思議です。

4限に巡回をしました。

写真は5年生と4年生のようすです。5年生は家庭科の授業で調理器具の勉強をしています。いろいろな器具を「使ったことがある」と手をあげる子どもたちがとても多かったです。みんな家で料理のお手伝いをしているのかな---。昨日の3年生と同じように、4年生は50m走の練習です。梅雨の晴れ間をぬって体力テストをおこなっていくことになります。昨年度からどれくらい記録が伸びているでしょうか。

今日の給食は ●あかうおのしょうゆだれかけ ●みそ汁 ●えんどうの卵とじ ●ごはん ●牛乳 です。えんどうは春から初夏にかけて旬をむかえる春野菜でほっくりした旨味がたいへん美味しいですが、独特の青っぽい香りに苦手な子どもたちが多いかもしれません。独特の苦みや香りのある野菜を美味しく感じられるようになるといいですね。

5/12 緊急事態宣言延長に伴う、臨時対応 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、1・2限の家庭学習時間を早め、3・4限の教室での授業を実施しています。登校時間がタイトになり、特に子どもたちに忙しい思いをさせているのではと心配はありますが、これまでの4限だけの授業ではフォローしきれなかった学習にいくぶん時間をかけて取り組めるようになりました。温かなご理解とご協力に重ね重ね感謝します。

写真は5年生の算数のようすです。どの学年も静かにがんばって学習に取り組んでいました。

5月末まで授業日でいえば14日。まだまだ緊急事態宣言に伴う臨時対応がつづきます。心が折れてしまいそうになる時もあるかもしれませんが、大人も子どもも励ましあって、この大変な状況を乗り切っていきたいです。

もう1枚の写真は、正面玄関の掲示物(作品)です。力強く逆流をのぼる鯉のぼり。逆流・逆風に負けずにすごさなければ。励まされる思いがしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連