☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

8/31(月)学校生活の1ショット 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4限の6年生の授業におじゃましました。
音楽の授業で「メヌエット」のリコーダー演奏に取り組んでいました。

フェイスシールド着用で、感染拡大防止に気をつかいながらの練習ですので、なかなかリコーダーの角度をちょうどいい具合に調整しづらいです。どうしても思い通りの角度ではないので、吹く息の力は弱くなりがち。特に高いファのような高音はタンギングを効かせてしっかりと吹奏しなければ美しい音が鳴らないので、みんな苦労しているようでした。

♪ヒョロロローってなっているよ との先生の指導がおもしろかったです。みんな笑顔になりました。

今日で8月は終わりです。暦のうえでは秋ですが、なかなか秋がきません。それどころか残暑といえるレベルの暑さでもありません。6年生は、今週末は不足する授業時数を補うための土曜授業があるので6日間。暑さに負けずにがんばってください。

8/27 学校生活の1ショット 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の授業で、今年度からの新学習指導要領で必修とされた「プログラミング学習」に取り組んでいました。

新学習指導要領では-----、
「コンピューターを使いこなすスキルを習得する」ことと、
「プログラミング学習を通じて論理的に考える力を養う」が目標にされています。

教材は「マイクロ:ビット」という、イギリスで開発された教育向けマイコンボードを使用します。本校には、西淀川区役所の学校支援も受けて整備されています。さまざまなセンサが組み込まれていて、その働きのプログラムを、PC上で、いわば「命令ブロック」のようなものを選択して組み合わせていくことで設定できるようになっています。

今日の授業では、かけあし大会の周回数をカウントできるようにするには、どの「命令ブロック」をどのように組み合わせればよいのかを考えていきました。組み合わせの答えは1つではありません。他の人のアイデアを知り、よりよい組み合わせを求めて協働学習を進めていきました。

ずいぶんと難しい学習にチャレンジするなぁというのが初めの印象でした。しかし、イメージしやすいプログラムツールになっていて、子どもたちは少なくとも「ちんぷんかんぷん」ではなく、学習に参加できていたように思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30