☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

7/9 今週もおおむね無事に終わりです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨末期の大雨にみまわれた1週間でした。学校ではいろいろとあったものの、おおむね順調に1週間を終えることができそうです。今週は「姫島ハッピーフェスティバル」の思い出が子どもたちには強く残ったのではないでしょうか。楽しい思い出というのはいつの時代もとても大切な宝物です。

 写真は6年生と4年生の今日の授業のようすです。6年生は英語の授業。英語でのやりとりにも少しずつ慣れてきました。4年生は算数の授業。少数の計算ですが、少数や分数はつまづきやすい単元なので丁寧に学習を進める必要があります。

 来週は火曜日から金曜日に学期末懇談があります。1学期のお子さまの学校生活について状況を共有し、夏休み・2学期の過ごし方につなげていけるよう、準備をおこないます。

7/7 姫島ハッピーフェスティバル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お店(遊び場)」を回って楽しむ時間と、店番をして、お客さんを楽しませる時間を分担しました。みんな自分の役割をしっかりと果たしながら、いっぱい楽しんでいるようすでした。楽しんでいる笑顔がたくさんあふれる素敵な時間です。

 写真は楽しんでいるようすです。ほんとうにごめんなさい。18班の「お店」の写真をとったつもりだったのですが1枚足りません。どの「お店」を撮り忘れてしまったかな---。どの「お店」も変わらず一生懸命で、変わらず楽しそうでした。

 閉会式で 感じたことをそのまま話させてもらいました。もしよろしければ、原稿を載せておきますので、ご一読ください。⇒こちら


7/7 姫島ハッピーフェスティバル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「お店(遊び場)」のようすです。雰囲気を感じてもらえればと思います。

7/7 姫島ハッピーフェスティバル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、たてわり活動「姫島ハッピーフェスティバル」の日です。これまで、たてわり班で準備してきた「お店(遊び場)」を回り、みんなで楽しめる時間にしようという取り組みです。開会式で、「コロナということをわすれずに(感染拡大を予防しながら)、全学年 楽しく思い出に残る最高な日にしよう」という自分たちで考えた「めあて」が示されました。ほんとうに、そういう時間をすごせますように。

 玄関前の掲示板には自分たちの「お店(遊び場)」を紹介するポスターが貼られていました。

7/5 6年生家庭科 『エプロンを作ろう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成に向けて、6年生ががんばっていました。

学習教材用のエプロンなので、裏地にガイドラインの説明や補助の線が記されており(洗ったら消える!)、また、動画でも製作過程を確認でき、できるだけ自分で進められるようになっています。とはいうものの、人それぞれに得手不得手があるので、進み具合に差が出てきてしまいますが、そんな時は、周りからアドバイスや手助けをもらいながら進めています。

みんなで協力して、お気に入りのものができるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連