☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/24 高学年 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学習指導要領で「教科」となった5年生・6年生の英語。
 姫島小学校では、今年度は、西淀中学校の英語科教員とネイティブの指導助手が、5年生・6年生の週2回の英語の授業に週に1度ずつティームティーチングで入って学習を進めています。

 5年生も6年生も楽しく自然に英語の学習をおこなっていました。中学校の英語科の学習にスムーズに接続できればいいなと思いますし、何より言葉を使って伝えあうことのよろこびを感じてほしいです。

9/15 2学期4週目のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始業式は8月25日(水)でしたので今日から2学期4週目のスタートとなります。

 本校のみならず、ここまでの3週間は、まさに「コロナ禍」の渦中にありましたので、正直なところ3週間とは思えない長い時間に感じてしまいます。教育活動に多くの制限・制約がある中、なかなか子どもたちに「楽しい」「発散できる」時間をつくってあげることが難しいので、また、教職員も感染症対策や学びの保障にかなりの神経をつかいながら日々の授業・業務を進めなければならないので、口には出さないものの、大人も子どもも気疲れした表情が目立ちます。もちろんいつも元気な子はたくさんいますので癒しであり救いです。

 今日の写真は6年生の少し珍しい学習です。家庭科の「洗たく実習」です。
 あらかじめ「1人1台PC」を補助的に活用して「洗たく」の手順や注意点を学び、中庭でたらいを使って手洗いしました。すすぎ・鉄棒を物干しに見立てた干しまで進めます。近頃、洗たくを手洗いする機会はまずないと思われますので、普段、洗たく機が自動でどのような作業をしてくれているのか知るよい体験だと思います。

 戸惑いながら恐る恐るもみ洗いをしている姿が新鮮でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連