☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

4/30 緊急事態宣言に伴う臨時対応 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
4月さいごの日。臨時対応4日目です。子どもたちは元気に登校し、4限の授業に取り組んで給食を食べ、友だちとの時間が名残惜しそうに下校していきました。

写真は、算数に取り組む6年生とかしこく給食を食べる1年生のようすです。6年生の算数は比例の内容です。この前、社会で日本国憲法を勉強していた時にも思いましたが、さすがにぐっと勉強内容が難しくなっていきます。

明日からの5連休、緊急事態宣言でステイホームが求められています。
旅行にいきたかった。帰省したかった。キャンプに行きたかった。思い切りスポーツしたかった。たくさんの残念な思いはあると思いますが、仕方がありません。自宅で楽しくすごせることもたくさんあるはず。良い時間をご家族ですごせますように。

4/23 授業のようす 仕方がないとはいえ複雑な気持ちです

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は正門で子どもたちとあいさつを交わしている時から、仕方がないこととはいえ、複雑な気持ちでした。元気よく登校する子どもたち、休み時間に楽しく遊ぶ子供たち、授業をがんばる子どもたち。今後しばらく、発出予定の緊急事態宣言が解除されるまで、毎日4限と給食には登校してくるとはいえ、生き生き伸び伸びとすごす時間はほぼとれないと思います。さみしいと簡単に言うわけにもいかないですが、授業で勉強する時間にとどまらず、友達とすごす大切な時間を含めた総合的な「学びの保障」ができる日が、少しでも早く戻ってくるように祈るばかりです。

写真は6年生と1年生のようすです。

6年生の1クラスは社会の授業。「平和主義」という日本国憲法の考えについて学んでいました。6年生では学習内容もどんどん難しくなっていきます。もう1つのクラスは英語の授業です。今年度は週に1度ずつ5・6年生の授業を担当するために、西淀中学校の英語の先生が西淀中校区3小学校に来てくれています。とてもテンポの良い授業で楽しく英語の世界にひきこまれていきます。

1年生は運動場でいろいろな隊形への整列練習をしたあと、遊具をつかって自由に遊ぶ時間を少しもらいました。仲良く楽しく遊んでいるようすにうれしくなります。先生にくっついている甘えん坊さんもいました。

4/15 学級写真の撮影

画像1 画像1
今日は、学級写真の撮影日です。
写真は6年生の撮影直前のようすですが、1年生から順に、写真屋さんに言われたとおりにきれいに並び、服装を整え、背筋をピンと伸ばして撮影します。準備が整ったら、みんなで一斉にマスクをはずしてニッコリ。こういう集合写真ではついついこわばってしまって上手く笑えないものですが、写真屋さんのテンポのよい掛け声に絶妙の間があって、自然と笑ってしまいました。さあ、どんな写真に撮れているかな。

そういえば、昔に撮った自分の学級写真はどこにいったのでしょう。今見たら、いろいろと懐かしいはず。保護者の皆様はお手元にありますか。児童のみなさんは、大切にとっておいてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連