☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/30 「たてわり班会議」のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
 1週間後、7月7日に実施する「姫島ハッピーフェスティバル」に向けての準備が着々と進んでいます。みんなを楽しませる「お店(遊び場)」になるように、役割を確認し、必要な道具を協力してつくっていきました。

 回数を重ねるごとに6年生のリーダーシップが板についてきたと感じます。1年生から5年生をまとめるこの経験を、ぜひ、今後の学校生活につなげていってほしいです。

 みんなで声をかけあって作業している姿がとても微笑ましかったので、いくつかのグループの作業のようすを写真にとりました。さて、何をつくっていると思いますか。

6/28 その6年生の教室の黒板に

画像1 画像1
授業研究をおこなった6年生の教室に美しい字で書いてあった「詩」です。宮沢章二さんの「行為の意味」という「詩」。東日本大震災の後によくテレビで流れていたように記憶しています。

心は見えないけど、「心づかい(に基づく行為・行動)」は見える
思いは見えないけど、「思いやり(に基づく行為・行動)」は見える

あたたかい心があたたかい行為になり、やさしい思いがやさしい行為になる。人が人として生きること。---胸にしみます。姫島小学校が、あたたかい行為ややさしい行為であふれる学校でありますように。そんな学校であれば、心ない嫌がらせもいじめも起きないはずです。

6/28 6年生 国語の授業研究です

画像1 画像1
画像2 画像2
 姫島小学校は、大阪市の「学力向上推進事業」で、定期的に授業力向上に向けての指導を受ける機会を有しています。今日は6年生の国語の授業をリモートで大阪市教育委員会の指導員の先生に観ていただき、放課後に、やはりリモートでさまざまな有益なアドバイスを受ける機会がありました。「わかる」「楽しい」に向けて。キラキラと瞳が輝くような授業を目指して。先生たちも学校全体で、日々、努力をしています。

 今日の授業は「野球チームのエースが常識外の球数を投げてチームを勝利に導いた」というできごとに対する架空のインターネット上の投稿意見を読み、どのような意見か、あるいは、意見をより強く伝えるためにどのような工夫をしているか等を、それぞれが読み取り、小グループで意見交換をするという授業内容です。将来、真っ当な意見を的確な言葉と工夫で伝えられるようになってほしい。意義の大きな授業内容だと思います。

 この内容の国語の授業を、さらに、今週の金曜日には大学から講師の先生を招き、校内研究授業に発展させる計画です。

6/24 いろいろ負けず元気いっぱいです それが何よりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5年生「林間学習」保護者説明会をおこなうことができました。現在は「まん延防止等重点措置」期間で大阪モデルの「レッドステージ」ですが、7月11日まででその状態が解除され、7月25日からの「林間学習」はきっと予定通りにおこなえるはずです。
 それはもはや願いであり祈りです。確かな先行きは誰にもわかりませんが、この先、再び感染が拡大するようなことがないよう、お日さま・お星さま・神さま・仏さま---かなえてもらえるならば、どのようなものにでもすがりたい思いです。星降る鉢伏高原から、「楽しくキャンプファイヤーをおこなっています」という報告ができますように。

 今日も子どもたちは暑さにも負けず、コロナ禍にも負けず、元気にがんばっています。
 正面玄関の花たちも、1年生が大事に育ててるアサガオも、2年生が大事に育てているミニトマトも元気にがんばっています。夏は成長の季節なので、子どもたちも植物もグングンと元気に育ってほしいです。

 写真は6年生の体育の授業のようす。ボールやさまざまな器具を使って、思いどおり巧みに身体を動かせるようになることをめざす課題です。背面キャッチ、フラフープ、一輪車等々。フラフープの動きを観察していて思いましたが、上手な子の動きには過剰で無駄な動きがまったくありません。何事にも通じるかもしれませんね。

6/22 6年生 個に応じた学習を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数の授業のようすです。

算数の授業は「習熟度別少人数授業」で取り組んでいます。ホップ・ステップ・ジャンプ。それぞれの学習の進み具合に応じたクラスで、しっかりと納得ができる学習をめざして授業をおこなっています。どのクラスも熱心に勉強を頑張っている姿が印象的でした。

わかる、そして、楽しい

そんな授業が1つでも多くなりますように。
ちなみに、今日、取り組んでいたのは「距離」・「速さ」・「時間」の計算を分数のわり算を使っておこなう課題。これはなかなか難しいです。じっくり納得がいくまで取り組んでください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連