☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/22 校内研究授業 6年生

今日は6年生で校内研究授業をおこないました。国語で「イースター島にはなぜ森林がないのか」を教材として、筆者の論の進め方を確認し、それに対する自分の考えをまとめ、今後の自分の考えを述べたり提案をしたりする時に生かすことを目指す授業です。なかなか難しい課題です。みんなよく頑張っていました。

放課後は先生たちの勉強会です。討議会で意見を交流して考えを深める一方、大学の先生をお招きしてたくさんのことを教えていただきました。今後の授業の改善を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 姫島ハッピーフェスティバルに向けた「たてわり班活動」

今日は姫島ハッピーフェスティバルに向けた「たてわり班活動」の2回目です。
姫島ハッピーフェスティバルのめあては、「笑顔がたくさん 笑い声があふれ 思い出に残るすてきなハッピーフェスティバルにしよう」です。7月7日にそんなすてきな時間が過ごせるように、たてわり班での活動を頑張ってほしいです。

チームワークが体験できますように。自分勝手をせず、力を合わす。自分にできることをそれぞれが考えてやり遂げる。ハッピーフェスティバルが終わった後に、たてわり班がそれぞれにとって大切なチームになっていますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 月に1度のクラブ活動

今日は月に1度の課内のクラブ活動の日です。楽しみにしている4年生、5年生、6年生が多いのではないでしょうか。今日は文化系の活動をおこなっているクラブをのぞいてみました。

●「マンガ イラスト クラブ」では1人1台パソコンで思い思いにお気に入りの画材をみつけ、ていねいにイラストを描いていました。
●「パソコン クラブ」ではプログラミングにチャレンジ。スクラッチというプログラミングソフトで楽しい水族館をつくってみようという課題です。すごい。
●「音楽 クラブ」ではコロナ禍で音楽の授業では活発に取り組みにくいリコーダーでドレミの歌を吹いていました。
●「手芸 クラブ」ではそれぞれがお気に入りの生地を準備してポシェットづくりにチャレンジ。生地の裁断からです。
●「科学 工作 クラブ」では四次元パズルなるものをつくっていました。さて、どんなものが仕上がっていくのでしょう。

作品にせよ、音楽にせよ、みんなで何かをつくることにチャレンジするというのはやりがいがあります。充実した時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 たてわり班活動をおこないました

7月7日の「姫島ハッピーフェスティバル」に向けての「たてわり班活動」をおこないました。姫島ハッピーフェスティバルは、1年生から6年生で編成されたたてわり班で、みんなが楽しくすごせる「おみせ」を企画して準備し、当日はおみせ番のシフトを決め、おみせ番の時以外はたくさんのおみせをめぐって楽しい時間をすごすというイベントです。令和2年度は中止。令和3年度は復活しました。楽しくて準備を頑張る体験もできていい取組だなと印象にのこったことを覚えています。

今日はどのようなおみせにするか決める日です。あらかじめたてわり班で話し合い、パソコンに入力することで全たてわり班の案の重なりを瞬時にチェックします。重なったところは‥ここは昔からの勝負。ジャンケンです。ジャンケン ホイっ。気合の入った声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 校内研究授業の「プレ授業」6年生

6年生は来週22日に校内研究授業に取組みます。今日はその「プレ授業」でいわば予行。今日おこなってみての反省を踏まえてブラッシュアップし、本番のよりよい授業をつくりあげていきます。詳しくは本番の時にお知らせしますが、説明文を読み取った後に自分の考えを伝える文を書くというのがおおまかな方向です。考えを深めるためのツールとしてICTの意見交流アプリを使ったり、工夫したワークシートを使ったりしました。さあ、これからどのようにブラッシュアップして完成度をあげていくのか、楽しみです。参観でも感じましたが、さすがに6年生の学びは高度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ