☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/30 当日を待たずフライングですが 感動を抑え切れずに。

運動会事前練習の総仕上げとして、6年生が当日に演舞を観ることができない1年生、3年生、5年生たちの前で「ソーラン節」のお披露目会を行いました。まったく本番と同じです。衣装を着用して学級旗がはためきます。少し緊張もあってかみんなとても引き締まった表情。ソーラン節にのせて迫力ある、キレのある演舞を披露しました。

観ている1年生、3年生、5年生たちにどのように映ったでしょうか。すごい、格好いい
、それとも言葉にできない感動が熱く胸にひろがっていたかもしれません。

演舞が終わった後に1年生、3年生、5年生のそれぞれから「ありがとうございました」の声がかかり、それに対して6年生も「ありがとうございました」と答えていたやりとりに、学校ですごすことでしか得られないとても大切なものを感じました。

さあ、あとは当日の1回きり。2年生、4年生の子どもたちにもご観覧の保護者の皆さまにも感動がひろがることを確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 運動会まであと4日 秋晴れのもと行いたい

今日は前半の1年3年5年、後半の2年4年6年ともに、開会式と閉会式のさいごの全体練習を行いました。応援団のエールとそれに合わせるみんなの声に元気と張りがあり本番さながらです。当日はぜひ気持ちの良い秋晴れ、濃い青色の空のもと運動会を行いたいです。

6年生のソーラン節もさすがの仕上がり。前回に紹介できなかった2組の学級旗の写真をアップします。3つの学級旗が秋空に映えますように。ソーラン節のキメのポーズの写真も。当日は凛々しく黒の衣装をまといます。この瞬間の写真をぜひ撮影してください。昨日も書きましたが、6年生たちが日に日にたくましく成長していくように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 「町の幸福論」さすが6年生です

プレゼンテーションをしますとのお誘いをうけ、6年生の教室に参観に行きました。国語科および総合的な学習の時間に取り組んでいる「町の幸福論」。 自分たちがくらす社会の問題を取り上げ、どのような行動で改善につなげていくことができるのか、自分の考えを発表する学習です。学習者用端末を調査とまとめに使い視覚的に訴えるように工夫してまとめました。1つのクラスでは発表をききながら学習者用端末に発表者へのコメントを書き入れています。そんなことまでできるようになっているんだなと驚きました。

ごみ問題、いじめや虐待の問題、大気汚染の問題、多文化共生、防災、地域のイベントを通じた活性化等々、次々とさまざまな問題が提起されその改善についての自分の考えが述べられます。さすが6年生。これからの社会を担う若者の芽吹きを感じました。成長がまぶしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 運動会の練習(少しだけ紹介シリーズ)2年4年6年の全体練習

もともと朝の時間帯に予定していたのですが、急な雨により昼休みに延期し、今日は後半グループの全体練習を行いました。主に開会式の練習です。美しく整列し選手宣誓。応援合戦の練習では、応援団のエールに合わせて元気よくオーっと拳を突き上げました。

当日、秋の晴天に恵まれますように。連休明けの月曜日には、各家庭に確認やお願いの詳細を記したプリント、新たに配布することにした「運動会入校証」、「来場者健康観察表」をお配りします。良い運動会をすごせますように。
画像1 画像1

9/21 運動会の練習(少しだけ紹介シリーズ)全体練習

連日お伝えしている運動会の練習ですが、今日は1年3年5年の前半の部の全体練習をおこないました。主に開会式の流れを確認します。その中で、6年生応援団は前半、後半のどちらでも応援エールを送りますので、始めてみんなの目の前で本番さながらの応援合戦をおこないました。凛々しいです。格好いいです。6年生に下級生があこがれ、6年生はそのことを誇りに思ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ