水のあたたまり方

水の入った試験管を温め、下部(底のあたり)を温めた時と、上部(水面あたり)を温めた時の、水の温まり方の違いを調べました。

実験前、子どもたちは熱源(火に近い場所)から温まると予想を立てましたが、実験をしてみると、下部を温めていても上部から水が温まり出し、あっという間に全体が温まるということが分かり、驚きいっぱい!
ところが、水面近くを温めたら、なかなか全体に熱が伝わらず、下部の水を温めるには時間がかかるということが分りました!

グループで協力し合って実験を進め、驚きと楽しみであふれる理科の学習でした!


iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

事務室より

ほけんだより

給食だより

PTAより

その他のお知らせ

運営に関する計画

通学路の交通安全確保の取組