授業研究会(討議会)
授業の後は、全教員が集まって討議会をしました。授業の進め方や主人公の気持ちに迫るための工夫などについて活発な意見交流を行った後、外部講師の先生に指導高評をいただきました。これからもよりい授業実践を目指して研究を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
2年生で授業研究会をしました。
国語科物語文の単元です。主人公が心変わりをする理由を考える授業です。主人公が心変わりをするきっかけになることが書かれている文を見つけ、その理由を考えるために、主人公になりきるお面をかぶったり、ワークシートを活用して自身の考えをまとめ、それを友だちと話し合ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
今日の献立は、豆腐ローフ(ケチャップ)、洋風煮、棒チーズ、コッペパン、ミカンジャム、牛乳です。いただきます。
![]() ![]() 学習の様子
3年生の学習です。
算数の学習で、「道のり」や「距離」などについての学習をしていました。家から学校までの道のり(道に沿って図った長さ)や距離(家から学校までの直線の長さ)などについて知り、その表し方(mやkmなど)について学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
5年生の様子です。
体育で跳び箱運動簿学習でした。「かかえこみとび」の練習をしていました。跳び箱の高さを変えた場を設定し、自分に合ったところで練習をしていました。先生からは、「踏み切りを強くすること」という課題が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |