職場体験 2日目(2)

 粗大ごみ置き場の屋根が完成しました。とても素晴らしい仕上がりです。これから雨を心配せずに、粗大ごみを保管することができます。屋根が完成した後は、ウサギ小屋をきれいに掃除してくれました。
 学校を美しくするために、暑い中とてもよく頑張ってくれました。しんどい仕事だったけれど、小学校の後輩たちが気持ちよく過ごすために大いに役立つことを成し遂げた経験は、今後の自分たちの進路にもよい影響を与えてくれるものと信じています。
 2日間、お疲れさま!そして、ありがとう! これからも目標に向かい自信をもって前進してくれることを期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

職場体験2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 墨江丘中学校から職場体験に来ている4名の2日目の活動の様子です。たった1日で作業している姿も絵になってきました。電動の糸鋸を使って角材を切っています。角材ががたがた動き、なかなかうまく切れませんでしたが、管理作業員さんに指導してもらい、うまく切れるようになりました。、

何の石だろう?

画像1 画像1
 校長室入口の靴箱の上に、なにやら黒っぽい石が置かれています。何の石だろうと不思議そうに見ている子どもたちもいます。実はこの石、「南極の石」なんです。
 1984年7月から1986年3月まで、第26次南極地域観測隊員として参加された神沢 博(かんざわ ひろし)さんが、南極で採集された石だそうです。
 子どもたちにも触れてもらおうと、説明と注意をはり出してみると、いろいろな学年の子どもたちが「へぇー、南極の石やって」「さわってもいいって書いてあるよ」と言いながら手触りを確かめるようになりました。南極という名前は知っているけれど、実際にどんなところか知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
 いろいろな事柄に興味・関心をもち、調べてみよう、確かめてみようという意欲をもつことが、自主学習につながったり、学習意欲を高めたりしていきます。そして、そのことが学力向上にもつながっていくと思います。「南極の石」が、子どもたちの学習意欲を高めるきっかけになってくれればうれしいです。

元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とても春らしくあたたかい1日でした。休み時間には、多くの子どもたちが運動場に出て、元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。先生もいっしょになって、走り回っている様子も見られました。あちらこちらで元気な姿が見られるようになると、学校全体にも元気が満ちあふれてきますね。
 これからも、天気のよい日は、運動場で思い切り体を動かしましょう!でも、けがをしないように十分注意してくださいね!

第1回学校協議会のお知らせ

画像1 画像1
第1回学校協議会を次の通り開催いたします。

○ 開催日時  
平成29年4月25日(火)
     午後6時30分より
○ 開催場所  
本校 校長室

○ 案  件
 ・ 学校協議会委員紹介
 ・ 本年度の取組について
 ・ 意見交流      他
○ 問い合わせ先
  学校協議会事務局【本校 校長 石橋 博康・教頭 生嶋 雅人】
   ☎ 6673−1101

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年生を送る会 墨江丘中生徒会説明会・吹奏楽部演奏会
3/5 児童朝会
3/7 SC
3/8 PTA全委員会 指名委員会 PTA実行委員会