手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

凧づくり・凧あげ

今日は凧をつくってあげました。
自分の好きな絵を描いて、凧を飛ばしている時の子どもたちは笑顔満点でした。
寒いことなんか忘れて、たくさん走って高く高くあげようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
百人一首にチャレンジ中の一年生です。
読み札を読むと、そこかしこで「はい!」と元気な声が聞こえてきます。

現在、音読の宿題でも百人一首に取り組んでいますが、歌の中に出てくる難しい言葉や読み方もなんのその。
練習するほどに、上手に読めるようになってきました。
中には、上手に歌える子まで!本当にすごいです。

覚えてきた子はかるた取りでも大活躍です。
上の句を聞いただけで取れた子の表情はとても嬉しそうです。
これからも頑張ってね!

ひさびさの授業

3学期の授業が始まりました。
ひさびさの授業でしたが、子どもたちはがんばって授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわことば いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
集団で生活していると、楽しいこともいっぱいですが、
子どもたち同士でもめることもしばしばです。
理由を聞いてみると、「嫌なことを言われたから」ということも多いです。
そこで、子どもたちと言葉について考えることにしました。

今までに言われて嫌だった・悲しかった「ちくちくことば」。
そして言われて嬉しかった・温かい気持ちになった「ふわふわことば」。
両方出して、ふわふわことばがいっぱいの教室がいいねと話し合いました。

「ふわふわことばを いっぱいふやそう!」ということで、
みんなでふわふわことばを出し合い、
それぞれ使いたいふわふわことばを画用紙に書いて、
ポスターにしました。
ポスターもみんなで協力して作りました。
出来上がるととても嬉しそうでした。
ふわふわことばがいっぱいの教室になるよう、励ましていきたいです。

作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から土曜日まで、作品展が行われます。
今年は立体作品です。
一年生は「ゆめのまち」と題し、こんな家があったらいいな!という家をそれぞれに作りました。

今日はいよいよ作品搬入。
たくさんの素敵な家が並び、「ゆめのまち」が出来上がりました!
子どもたちの作品とともに、制作風景も展示しています。
どうぞお楽しみに。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 3h東淀川支援学校交流会4年
べルマーク集め
2/1 出来島安全の日
児童集会(保健委員会)
記名の日
2/5 児童朝会(担外高)
委員会活動
図書館開放
スクールカウンセラー来校
2/6 卒業事業委員会