手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

日本語教室から

 日本語の学習は、おもに音読、漢字、文型練習をしています。個人の学習進度に対応して、ひらがなやカタカナの学習もすすめています。

線で遊ぼう

画像1 画像1
3年生の図工では、今絵の具を使って線描の学習をしています。
自分だけのオリジナルの色を作り、自由に模様を描いています。
みなとても楽しそうに作品を作っていました。

校区を巡りました

画像1 画像1
2時間目は、社会科の学習「わたしたちの大好きなまち」という学習で
学校の外に出て校区を回りました。
出来島には、公園がたくさんある!駅の周りにはお店がいっぱい!
3丁目はマンションがいっぱい!
など、自分が住む町の様子についていろんなのことに気づいていました。


国語の授業をがんばってます。

画像1 画像1
3年生でも本格的に授業が始まり、意欲たっぷりにたくさん手を挙げて発表することができていました。国語科すいせんのラッパでは、登場人物の言葉を工夫して音読するための勉強をしました。

給食当番の様子

画像1 画像1
給食室へ給食当番の児童が給食を取りに行きます。白衣を着て、帽子をかぶり、マスクをして、静かに給食を取りに行きます。衛生面に配慮しながら、給食を進めています。
3年生になると、給食のパンが中学年サイズになり、少し大きくなっています。
がんばってたくさん食べるぞ!!という声が聞かれました。
今日の給食は児童の大好きなハンバーグで、楽しくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会(担外低)
クラブなし5hで終わり
スクールカウンセラー来校
2年はみがき指導(2・3h)
3/6 1〜2年体測
3/7 居住地校交流(1年)
3/9 5〜6h茶話会
1〜2h3年七輪体験
3/10 淀中制服受け渡し・物品購入