登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉のガーリック焼き♦ケチャップ煮♦うずら豆のグラッセ♦こくとうパン♦牛乳

〇うずら豆
 うずら豆は、皮に黒色のまだらもようがあります。
 このもようが、うずら卵のからや、うずらという鳥の色合いに似ていることから、この名がつきました。
(うずら豆は、いんげん豆のなかまです。たんぱく質のほか、カルシウム、鉄などを含んでいます。)

Quiz
 うずら豆が多く作られているところはどこでしょう?
1.沖縄県  2.北海道  3.大阪府

(5日のこたえは、3.薬です。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 浄水場見学(4年) 一泊移住前検診(5年) 手ぴか週間(〜19日)
11/16 図書館見学(2年2組) 6年アルバム写真予備日 民族講師課内実践(3年 4年) クラブ活動(アルバム写真撮影)
11/17 なわとび朝会予備日 6限あり(5年2組は6限なし)
11/18 児童集会(2組) 校内民族交流会(放課後DVD鑑賞)
11/19 非行防止教室(5年)