登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

6年生 修学旅行【出発式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日、22日は6年生の修学旅行です。
いつもより早い時間の集合で、眠いはずなのにみんな朝から元気いっぱい!
参加者全員が集合し、体育館で出発式をしました。
「ルールを守って、楽しい思い出をたくさん作りましょう」校長先生のお話をしっかり聞いていました。
最後に、もう一度荷物を点検して出発です。
元気に楽しんできてくださいね!!

今日の給食(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦はくさいのクリーム煮♦あつあげのごまじょうゆかけ♦豚肉とさんどまめのオイスターソースいため♦こくとうパン♦牛乳

〇はくさい
 はくさいは、つけもの、いためもの、煮ものなど、いろいろな料理に使われています。
 水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物せんい、骨や歯を強くするカルシウムなどが含まれています。

Quiz
 はくさいと同じアブラナ科の野菜はどれでしょう?
1.チンゲンサイ  2.たまねぎ  3.レタス

(19日のこたえは、1.のツナです。)

「パレットさん」によるお話し会を実施しました(10月20日)

 4年生〜6年生に、図書館ボランティアの「すみよしおはなしパレット」のみなさんによるお話し会を実施しました。
 「読み聞かせ」は、語彙力や読解力、想像力や集中力などの力が身につくと言われています。
 子どもたちにとって、自分で読むことはもちろんのこと、「読み聞かせ」を聞くことも、大切な「読書活動」の一つであると言えます。

〇今回のプログラムは、

4年➡アナンシと五(おはなし)
   あれこれたまご(絵本)
   ひぐまのあき(絵本)
   つきよのくじら(大型絵本)

5年➡たんぽこたん(おはなし)
   あいつとぼく(絵本)
   さかさのこもりくん(絵本)
   光の旅 かげの旅(絵本)

6年➡お百姓とエンマさま(中国のおはなし)
   ごろべえ もののけのくにへいく(絵本)
   まわるよる(絵本)
   半日村(大型絵本)

でした。

写真上 4年
写真中 5年
写真下 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦まぐろのオーロラ煮♦すまし汁♦もやしとピーマンのいためもの♦ごはん♦牛乳

〇オーロラ煮
 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる、朝焼けのような赤い色をしたオーロラからつけられました。
 料理のたれを、オーロラのような赤い色にするため、ケチャップを使っていました。また、赤みそと砂糖を加えることで、たれの味つけを工夫していました。
(今日は、油であげたまぐろに、赤い色のたれをからめた『まぐろのオーロラ煮』でした。)

Quiz
 まぐろは、英語で何と言うでしょう?
1.ツナ  2.サーモン  3.シャーク

(18日のこたえは、2.の難波ねぎです。大阪市の難波の周辺でたくさん作られていたことから、この名前がついたそうです。)

歯と口の健康教室(6年)

 10月19日(火)、歯科衛生士さんに来ていただき、6年生に「歯と口の健康教室」の授業を行いました。
 生活習慣や歯みがきについて、動画やチェックシートも使ってわかりやすく教えていただきました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、実際に歯ぐきを観察することはできませんでしたが、「歯ぐき」「歯こう」「歯みがき回数(1日)」「おやつの食べ方(だらだら食べ)」「かむ回数」「好き・きらい」をもとに健康度チェックを行いました。
 最後にまとめとして、生活習慣や歯みがきについてこれから実行しようと思うことを一人一人書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 あいさつ週間(〜29日) 民族講師課内実践(1年 5年)
10/26 口座振替・現金徴収
10/27 校外学習予備日(2年) 体重測定(1年 3年) 6限あり
10/28 校外学習予備日(1年 4年) 体重測定(5年 6年)
10/29 校外学習(5年)  体重測定(2年 4年)