過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。
TOP

社会見学2 (3年 地域めぐり 5月29日)

東住吉図書館からの帰りに、駒川商店街や近鉄針中野駅、君塚公園付近など地域めぐりをして帰ってきました。
君塚公園の交番ではおまわりさんがにこやかに迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学1 (3年 東住吉図書館 5月29日)

社会科の学習で公共の施設の見学があります。
今日、東住吉図書館に3年生が見学に行ってきました。
すでに利用したこともある子どももいますが、図書館の方々に案内していただいたり、本の貸し出しについてなどのお話を聞かせていただいたりしました。
学校の図書館と違って、とても広く、また、たくさんの本がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「円の面積」(6年1組授業研究 5月25日)

22日の2組に引き続き、今日は1組で授業研究会がありました。
目標は「既習の円などの面積の求め方を用いて、円を含む複合図形の面積の求め方を考え、言葉や図、式などを用いて表現することができる」です。

学習の中で、自分で考えた方法を、班の子や学級全体に説明する場面が何回かありました。。
自分の考えや方法を、言葉にして他に説明するというのは、とても難しいことです。
しかしさすが6年生、図や式を使ってわかりやすく説明し、本時の目標に迫ることができました。

後の研究討議会では、プロジェクターなどのICTが効果的に活用されていたことや「学び合い」の時間が保障されていたことなどが討議されました。
また、すでに習った公式や考え方をうまく活用させていくことの大切さについても話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜授業を行いました(地震・津波避難訓練、引き渡し訓練 5月23日))

授業参観に引き続き、地震・津波避難訓練を行いました。
子どもたちは非常に上手に集合し、静かに話を聞くことができました。
さらに今日は、保護者への引き渡し訓練も行いました。
おそらく、今日のような参観後の訓練は、保護者や地域の皆さんも初めてのことだと思います。
このようなことがないことを祈りますが、保護者や地域の皆さんのおかげで、予想していた以上にスムースに終えることができました。
ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業を行いました(6年 5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年のプログラム
◆<お話>「かえるぼたもち」
◆<絵本>「十二支のことわざえほん」
◆<絵本>「ミライのミイラ」
◆<絵本>「ともだちのしるしだよ」
◆<絵本>「宇宙をみたよ!」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31