過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。
TOP

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年2組授業研究 6月26日)

今日は1年2組で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」という単元名の引き算の授業研究会がありました。
「のこり」を求める場合も「ちがい」を求める場合も「同じ引き算の式で表すことができる。また、計算によって答えを求めることができる」ということを、具体物を操作しながら理解する時間でした。
子どもたちは、具体物としてブロックを使い、どのように考えたのかもしっかり発表していました。
後の研究討議会では、問題場面との出合わせ方や具体物の取り扱い方、また、加法や減法のいろいろな場面について話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じゃんけん列車(集会委員会 6月25日)

今朝の児童集会は、集会委員会によるゲームの活動です。
はじめは班からスタートした列車が、どんどん伸びていくじゃんけん列車ゲームです。

画像1 画像1

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年1組授業研究 6月24日)

1年1組で授業研究会を行いました。
今日の学習は、前の時間までの学習と同じ引き算ですが、「のこり」を求めるのではなく、「ちがい」を求める引き算を学習しました。
問題場面は違っても、式に表すと同じ記号を使い計算できることを、ブロックを使って学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳学習がスタートしました(6月22日)

今日・明日と水泳の時間にプール開きを行います。
今年度も約束を守って安全に、しかも楽しく水泳学習に取り組んでほしいと思います。
シーズン中に着衣泳(服を着たままプールに入り、水の抵抗や泳ぎにくさを経験し、いざという時にどのようにすればよいかを体験する学習)も行います。
詳しくはプリントをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯と口の健康教室(6年 6月18日)

学校歯科医の中塚先生と歯科衛生士の先生を迎えて、6年生を対象に「歯と口の健康教室」を開催しました。
この学習は、ほぼ永久歯に生えかわった6年生の時期に行っています。
全国的な傾向として虫歯の治療率は上がっているものの、歯周病などにかかっている子どもの数が増えているそうです。
本校は、よい歯の表彰を毎年いただけるくらい、しっかり歯や歯茎のケアはできているようですが、これからもさらに意識して歯磨きをしてほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31