過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。
TOP

ふれあいお楽しみ会 その2(1年 生活科)

かるた、百人一首グループの様子です。
和室を利用してのびのびと遊んでいます。

百人一首では「ぼうずめくり」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいお楽しみ会 その1(1年 生活科)

本日、見守り隊等 日頃から学校や子どもたちのためにご尽力くださっている地域の皆様、PTAの皆様、そして「ヴァンサンク鷹合デイサービス」の方々をゲストティーチャーにお招きして、『ふれあいお楽しみ会』を行いました。

『ふれあいお楽しみ会』とは、「あやとり」「おはじき」「百人一首」といった、今の子どもたちがあまり経験していない伝統的な遊びを教えていただくことをねらいとした、地域の方々と子どもたちが触れ合う心温まる会です。

一年生の子どもたちは、この日をとても心待ちにしていました。
地域の皆様方が優しく教えてくださり、終始楽しそうな声が響き渡っていました。

開会式から遊びの時間、閉会式までの様子を順に掲載します。
まずは、開会式の様子です。
代表の子どもたちは、はっきりと大きな声で話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真は上から、心肺蘇生体験、ロープ結束体験です。)

防災訓練(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は上から、消防車見学、簡易担架救護体験、新聞紙スリッパ作りです。 )

防災訓練(その1)

 1月24日(火)に防災訓練が行われました。
 今回初めて学校と地域が協力して行う訓練を行いました。
 区役所や消防署、地域の防災リーダーの方々が中心となって、防災や減災についての知識や技能を教えていただきました。
 最初に地震を想定した避難訓練を行い、その後、各学年に分かれて体験学習を行いました。消火器の使い方から心肺蘇生まで、様々な体験ができた子どもたちには、この学習をきっかけに、さらに防災・減災についての意識を高めてほしいと思います。

    (写真は、避難訓練と水消火器体験の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 委員会(最終)
3/8 卒業生を送る会
3/10 茶話会6年