過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

児童集会

 本日の児童集会は、「生活・集会委員会」による、来週からの今年度最後の「ルールを守ろう運動週間」の啓発の発表でした。

 「チャイムを守ろう」「ことば使いに気をつけよう」の二つの強化ポイントで取り組みます。「良い子」 「悪い子」「普通の子」のコントで、わかりやすく伝えてくれました。6年生が卒業遠足でいない中、5年生が中心になって、たてわりグループを整列させ、委員会発表も5年生だけで頑張りました。最高学年となる日が、すぐそこまで近づいてきています。卒業式も、在校生の代表として、活躍してくれることでしょう。

 来週から始まる強調週間。一人ひとりが気を付けて、がんばってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者説明会

 本日、午後3時より、来年度の新1年生の保護者説明会を多目的室で実施しました。

いよいよ、あと2か月ほどで入学式ですね。お子さんも、保護者の方々も、春が来ることを楽しみにされていることでしょうね(^O^)
 
 今日は、入学までに準備していただきたいことや、学校生活の説明などをさせていただきました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の様子

 昨日、ホームページ更新ができませんでした。<m(__)m>
 
 寒風吹きすさぶ中であっても、元気にサッカーボールを追う、屋外スポーツクラブの子ども達の様子です。
 
2枚目は、家庭科室で、フエルト地でマスコットを作成したり、ミシンでトートバッグを縫ったりしている、ハンドメイドクラブの子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足週間 2週目

 今日の朝会の校長先生のお話は「寒い時期こそ体を鍛えよう」という内容でした。

1.一年で最も寒くなるこの季節は体が縮こまり、運動をしないと体力も落ち、風邪などの病気にかかりやすくなります。そんなことにならないために、体を動かし、体の内側から暖めることによって、「免疫力」が身につきます。

2.走るということは、全身の筋肉を使うので、より強い力を出せるようになります。スポーツ選手には、冬場に走りこんで体力をつける人が多いそうです。

3.寒いときは、誰でも外に出たくないと思ってしまいます。それを乗り越えてがんばると自信がつきます。辛いことに耐える心や、最後まであきらめない粘り強い心が育ちます。

 かけ足週間だけでなく、体を鍛えるということや続けて運動することは大事です。寒さに負けないで、これからも運動を続けていきましょう、というお話でした。

 今日は2・4・6年でした。しっかり走りこんでいました。
 
画像1 画像1

1月学習参観

 子ども達の学習の様子を見ていただく機会を増やそう、と今年度から1月にも学習参観を設定しました。寒い中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、ありがとうございました。
 今回より、参観時に限り、保護者の方々は外靴のままで教室内に入っていただいてもかまわないことにしました。上靴に履きかえたり、脱いだ後の靴を持っていたりする手間から、廊下から見えにくい中で参観されていたのでは?と思います。そうなると、ついママ友どうしでおしゃべりに花が咲くこともでてきてしまいますよね(^^;) 参観の感想カードの中に「保護者どうしのおしゃべりが気になった」「廊下での私語をつつしんでほしい」とのお声もありました。
 教室内で、授業を受けているお子さんの様子をしっかりと参観していただき、家で見せている姿とは違う、がんばっているところを発見して、褒めてあげていただきたいと考えています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 茶話会

♪すてきな学校 鷹合小学校♪

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ