梅雨の季節になりました。雨の日も校舎内で安全に過ごせるようにしていきます。

着衣泳 全学年 その1

 今日は、1時間目の6年をスタートに、5時間目まで全学年が「着衣泳」の学習をしました。
 夏休みには、海や川、湖などで楽しい思い出を作る機会も多いでしょう。けれど、毎年全国では、水の事故で命を失う子どもがいます。もしも、海でテトラポットの上から落ちてしまった、あるいはボートから落ちてしまった、川で深みにはまってしまった、そのようなアクシデントに遭遇しても、あわてずパニックにならず「浮いて、待て!」 これが、助かる秘訣です。慌てて岸に向かって泳いでも、水に濡れた衣服は重たくて、体力を消耗するだけです。岸で、おぼれている人を見つけても、泳いで助けに行くのではなく、身近にあるペットボトルや木切れなど浮力のあるものを投げて、近くの大人の人に知らせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 全学年 その2

 服のままで、泳いでみたり、走ってみたりした後の感想は、「重たい」「動きにくい」「疲れる」「水からプールの上に上がるのが、すごく難しかった」等の意見が、どの学年からもでていました。
 だからこその「浮いて、待て」です。パニックにならず、体力を温存し、助けがくるのを待つ。助ける側も、決して自分が助けに行くのではなく、とにかく浮けるものを投げ、誰か大人を呼ぶ。
 毎年繰り返し学んでいます。いざ、ということがあってはならないのですが、自分の命を守るための大切な学習です。しっかり覚えていてほしいです。

 濡れた服を絞って、水をできるだけ出したのですが、それでも重たいプールバックとなったことと思います(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 ユニセフ活動に賛同して、学校に持ってきてくれた募金が「2220円」集まりました。
 すべてのこどもに「えがお」を。と入れて、送金してきました。
 みなさんの善意が、世界の子どもたちにとって有意義な使い方がされますことを願っています。
画像1 画像1

児童集会 長縄

 運動委員会が以前連絡していた「長縄集会」を本日の集会で実施しました。
今日にいたるまでの15分休みに、長縄遊びを広めてくれていました。
 タイミングよく8の字跳びができる高学年もいれば、大繩くぐりをがんばる1年生もいました。なかなかタイミングが合わなくて困っていたら、先生や6年生が一緒にくぐったり、跳んだりしてくれました。
 久野先生、手がまだ痛々しいですが、元気よくジャンプ!してます(笑)
6年生が、うまく縄を回し続けてくれて。見ていて、ほほえましいグループがいっぱいでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究討議会

 4年生が提供してくれた授業を元に、みんなでワークショップ形式で研究討議を深めました。どのような展開にすれば、より子どもたちに「聞く力」をつけ、それが「話す力」「書く力」へとつながっていくか、話し合いました。

 グループ討議の内容の発表では、高倉先生・笠井先生・大原先生が活躍しました(^O^)
 
 指導講評として、中島校長先生から、授業展開や相互評価、ワークシートの作成、教材の内容、振り返りの良さ、等について教えていただきました。
 明日以降の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ