過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

第2回 学校協議会

 令和元年度 第2回学校協議会が昨日実施されました。
 地域の評議員の方々にお集まりいただき、会議を進めました。
 まず、運営に関する計画中間評価と全国学力・学習状況調査の結果について説明しました。その後、学校長より、現在の子ども達の様子についての説明も行いました。
 貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。今後の学校教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1

児童集会

 本日の児童集会は、運動委員会による体育集会でした。たてわり班で、長縄で8の字跳びをします。

 長縄は、大きくゆっくりと回す必要があるので、どの班も6年生がその役を担っていました。跳ぶのが怖かったり、躊躇したりする低学年には、5年生がタイミングを教えてあげたり、一緒に跳んであげたりしていました(^O^)

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 11月25日(月)

 講堂では児童朝会があり、まずMOA美術館東住吉区児童作品展においてすぐれた作品を発表した児童に、教頭先生から表彰状が手渡され、会場全員からの盛大な拍手を受けました。
 今日は教頭先生から、「寒くなってくるとポケットに手を入れる人が増えますが、転んだときに手を出すのが遅れてしまい、非常に危ないのでやめましょう。」と、「ポケットハンド」についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げの計測

 5年生のソフトボール投げの計測の様子です。
本校児童は、ソフトボール投げの結果がこれまで大阪市平均や全国平均を下回っており、先生方は運営に関する計画の「体力の向上」を目指し、日々取り組んでいます。
 先月には、ICTやビデオ撮影を用い、正しい投げ方(フォーム)を身に付けて遠投距離伸ばす指導も行ったこともあり、子どもたちはフォーム、投げる角度などを意識しながら、集中して投げているようすでした。
きっと、5月に計測した記録より大幅に伸びていることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月25日(月)

本日の献立 ・さごしのおろしじょうゆかけ
      ・ごもくまめ
      ・こまつなとはくさいのあまずあえ
      ・ごはん
      ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保護者・地域のみなさまへ

運営に関する計画・自己評価

全国学力・学習状況調査

学校協議会からのお知らせ

交通安全マップ